感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

劇場空間の源流 (SD選書)

著者名 本杉省三/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.12
請求記号 526/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236896924一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 526/00265/
書名 劇場空間の源流 (SD選書)
著者名 本杉省三/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2015.12
ページ数 252p
大きさ 19cm
シリーズ名 SD選書
シリーズ巻次 265
ISBN 978-4-306-05265-9
分類 52677
一般件名 劇場
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌舞伎からオペラまで、古今東西の名作で読み解く劇場デザイン原論。祭礼と伝統芸能、花道と桟敷席、オーケストラピットと舞台構成、距離感と場所性。五感に響く演劇と音楽の空間の根源性を劇場計画の第一人者が説く。
書誌・年譜・年表 文献:p250〜252
タイトルコード 1001510081394

要旨 歌舞伎からオペラまで、古今東西の名作で読み解く劇場デザイン原論。祭礼と伝統芸能、花道と桟敷席、オーケストラピットと舞台構成、距離感と場所性。五感に響く演劇と音楽の空間の根源性を劇場計画の第一人者が説く。
目次 第1章 生成する劇場空間
第2章 祭りから歌舞伎小屋へ
第3章 リアルからメタフィジカルへ
第4章 オペラ劇場におけるオーケストラピットの存在感
第5章 活動と呼応する距離感
第6章 日本の劇場創成期
第7章 劇場のモダンデザイン
著者情報 本杉 省三
 日本大学教授、劇場建築計画・設計。1950年神奈川県生まれ。日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。日本大学理工学部助手、文化庁文化部嘱託・非常勤職員(第二国立劇場設立準備調査担当)、ベルリン自由大学演劇研究所留学、ベルリン・ドイツオペラおよびシャウビューネ劇場特別研究員、DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生などを経て、1999年より現職。おもな劇場計画担当に、シアターコクーン、新国立劇場、まつもと市民芸術館など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。