蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210491890 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3664/00014/00 |
書名 |
賃金決定指標 2000年度版 |
著者名 |
労働大臣官房政策調査部/編
|
出版者 |
総合労働研究所
|
出版年月 |
2000.01 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7941-0441-3 |
分類 |
3664
|
一般件名 |
賃金-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009819062558 |
要旨 |
目の具合が悪いときには腹をみる。ひどい汗かきと膝痛は、一つの漢方方剤で解消。人間のからだは部品の寄せ集めではない、との視座から患者をみることを実践する著者が、漢方と西洋医学の叡智を統合した和漢診療学を身近な具体例とともに提案。長年の臨床と研究から得た、患者を本当に幸せにする新しい医療の姿を綴る。 |
目次 |
第1章 診療室の一日 第2章 和漢診療学とは何か 第3章 漢方医学の病態のとらえかた 第4章 漢方医学の診察法 第5章 漢方薬の成り立ちと特徴 第6章 日本における漢方の歴史 第7章 科学と漢方 終章 これからの医療と和漢診療学 |
著者情報 |
寺澤 捷年 1944年東京生まれ。1963年都立両国高校卒業。1970年千葉大学医学部卒業。1979年千葉大学大学院中枢神経解剖学専攻修了、医学博士。1979年富山医科薬科大学附属病院和漢診療部長。同大学医学部和漢診療学講座教授、同大学医学部長、副学長(病院長)などを歴任。2005年千葉大学大学院医学研究院和漢診療学教授。2010年より千葉中央メディカルセンター和漢診療科部長。日本神経学会専門医、日本東洋医学会専門医・指導医。和漢医薬学会理事長、日本東洋医学会会長、東亜医学協会理事長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ