感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史

著者名 永井良和/著 橋爪紳也/著
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2003.07
請求記号 7837/00621/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631213226一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7837/00621/
書名 南海ホークスがあったころ 野球ファンとパ・リーグの文化史
著者名 永井良和/著   橋爪紳也/著
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 2003.07
ページ数 328p
大きさ 19cm
ISBN 4-314-00947-0
分類 7837
一般件名 野球-歴史   南海ホークス
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p317〜321
タイトルコード 1009913025437

目次 第1章 生活綴方の始まり―一九五二年頃まで(一九五〇(昭和二五)年前後の労働組合
労組文化サークルから生活綴方へ
メンバーたち
生活綴方を書き始める)
第2章 生活綴方の広がり―一九五二〜五三年頃(現実の問題解決と生活綴方
工場の外とのつながり
労働組合と生活綴方
母についての生活綴方―女性をめぐる問題関心)
第3章 生活綴方の困難―一九五〇年代半ば(生活綴方批判
批判への抵抗
生活綴方を書くということ
サークルの中の恋愛をめぐって)
第4章 女性労働者の葛藤と模索―一九五〇年代後半〜一九六〇年代初頭(「なかまのなかの結婚式」
女性にとっての結婚―「適齢期」をめぐって
「近代的女子労働者」像の問い直し―“百姓娘”をめぐって
操業短縮と解雇・帰休
サークルの転機
一九五〇年代の繊維女性労働者とその意識)
第5章 一九六〇年代以降のサークルと仲間たち(「五年目ごとのつどい」と仲間の歩み
女性たちの結婚とその後
なぜ書くのか)
著者情報 辻 智子
 1971年神奈川県小田原市生まれ。1995年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。2000年同大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学。その後、首都圏の多数の大学で非常勤講師を務める傍ら、公民館や女性センター等での女性問題学習や地域青年集団の学習活動に助言者・チューターとして関わる。2010年博士(学術)(お茶の水女子大学)。2011年東海大学課程資格教育センター特任講師、2013年北海道大学教育学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。