蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236894366 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237969456 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
3 |
西 | 2132277027 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232152799 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
5 |
南 | 2332051313 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532204860 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
7 |
港 | 2632142945 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
8 |
北 | 2732453432 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832388017 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932181775 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932521368 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132669668 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232560775 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 貸出中 |
14 |
名東 | 3332367774 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432205973 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130767546 | じどう図書 | じどう開架 | バリアフリ | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230770481 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331633257 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
19 |
富田 | 4431530973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
志段味 | 4530955568 | じどう図書 | 一般開架 | バリアフリ | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630425876 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/02729/ |
書名 |
ぞうくんのさんぽ (てんじつきさわるえほん) |
著者名 |
なかのひろたか/さく・え
なかのまさたか/レタリング
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
[26p] |
大きさ |
25cm |
シリーズ名 |
てんじつきさわるえほん |
ISBN |
978-4-8340-8209-8 |
一般注記 |
墨字・点字併記 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ぞうくんが散歩にでかけると、かばくんに会いました。ぞうくんが「一緒に行こう」と言うと、かばくんは「背中に乗せてくれるなら行ってもいいよ」と言い…。見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。 |
タイトルコード |
1001510102811 |
要旨 |
「ゆとり教育」とも「詰め込み」教育とも異なる、学力形成論における新たな展開とは何か。連邦・州政府主導により「スタンダードに基づく改革」に邁進してきた現代アメリカにおける新動向―トップダウン固有の弊害を緩和し、よりローカルな現場を主体として発展しつつある「教育目標の分類学(タキソノミー)」や「真正の評価」論等、より高次の学力形成をめざす理論と実践の紹介・考察を通じ、わが国の教育研究・実践にも大きく示唆する労作。初版刊行後4年間の目標・評価研究の新局面をふまえ、新たに三論考を追加。 |
目次 |
第1部 ブルーム・タキソノミーの開発とその後の展開(ブルーム・タキソノミー開発の意義と課題 スタンダード運動の展開とパフォーマンス評価論の誕生) 第2部 「改訂版タキソノミー」によるブルーム・タキソノミーの再構築(L.W.アンダーソンらによる「改訂版タキソノミー」の開発―知識と認知過程の二次元構造の提案 「改訂版タキソノミー」の提起する新たな課題―メタ認知の教育目標化) 第3部 思考教授研究におけるタキソノミー研究の展開(R.J.マルザーノらによる思考教授のタキソノミーの開発―「学習の次元」の検討 思考教授研究における情意目標論の展開―「性向」概念に焦点を当てて R.J.マルザーノらのスタンダード設定論の検討―McRELデータベースに焦点を当てて) 第4部 教育目標・評価論の諸系譜とそれをめぐる論争点(G.ウィギンズらの「理解をもたらすカリキュラム設計」の検討―「知識の構造」を中心とした教育目標・評価論の系譜 「真正の学習と学力」をもたらす教育目標・評価論の構想) |
著者情報 |
石井 英真 1977年兵庫県洲本市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学大学院教育学研究科助教、神戸松蔭女子学院大学人間科学部専任講師を経て、2012年より京都大学大学院教育学研究科准教授。専攻は教育方法学(学力論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ