感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標準原色図鑑全集 18

出版者 保育社
出版年月 1971
請求記号 N403/00008/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2319361453一般和書一般開架 禁帯出在庫 
2 2630048227一般和書一般開架 在庫 
3 守山3119194417一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N403/00008/18
書名 標準原色図鑑全集 18
出版者 保育社
出版年月 1971
ページ数 176p
大きさ 20cm
ISBN 4-586-32018-4
一般注記 18.飼鳥・家畜 宇田川竜男著
分類 4038
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410229286

要旨 この本では、上方落語の楽しさや演じるための方法などを桂米團治師匠自身が登場して紹介してくれます。さあ、この本を読んで、みなさんの学校でも、学校寄席に挑戦してみてはいかがですか。そうしながら、日本の文化をしっかり受けつぎ、きちんと伝えていきましょう。
目次 1 上方落語について調べよう!(上方落語の歴史
上方落語の特徴
上方落語の演技を見てみよう!)
2 「つる」に挑戦しよう!(「つる」とは?(男(A)が甚兵衛さんをたずねる
男(A)が男(B)をたずねる
ふたたび甚兵衛さんの家で
男(A)がふたたび男(B)をたずねる))
著者情報 桂 米團治
 1958年、大阪府生まれ。関西学院大学文学部卒業。大学在学中の1978年に父の桂米朝に入門。芸名は桂小米朝。1992年に大阪府民劇場奨励賞受賞、2005年に兵庫県芸術奨励賞受賞。2008年に五代目桂米團治を襲名。上方落語の華やぎを大切に、落語のさらなる発展を願い、独演会などを精力的に開催している。クラシック音楽にも造詣が深く、上方落語とオペラを合体させた「おぺらくご」という新分野も確立。落語のほかにも、舞台や映画、テレビドラマなどに多数出演している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カイドリ カチク
宇田川竜男
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。