感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だれにもできるやさしいラジオのつくり方

著者名 南波十三男/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1954.11
請求記号 SN548/00132/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116070546版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN548/00132/1
書名 だれにもできるやさしいラジオのつくり方
著者名 南波十三男/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1954.11
ページ数 217p
大きさ 22cm
分類 54776
一般件名 ラジオ受信機
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110128661

要旨 本書は、現代アフリカ系アメリカ人文学・文化研究を牽引してきた著者が、プリンストン大学で同僚であったモリスンとの対話や、授業での学生とのディスカッションをもとに学生や若手研究者に向けて執筆したものである。アフリカ系アメリカ人としての自らの経験から、モリスン作品に通底する人種に関するイデオロギーの複雑なテーマを解き明かし、アメリカ史の修正を試みる、モリスン研究の必携書。
目次 第1章 『青い眼がほしい』と『スーラ』
第2章 『ソロモンの歌』と『タール・ベイビー』
第3章 『ビラヴィド』
第4章 『ジャズ』と『パラダイス』
第5章 子どもの読者のための本、『ラヴ』、『マーシィ』
エピローグ 『ホーム』
著者情報 スミス,ヴァレリー
 2015年よりスワースモア大学第15代学長。ベイツ大学英文科を卒業後、ヴァージニア大学大学院に進学し、博士号(英文学)を取得。その後、プリンストン大学英文科、アフロ・アメリカン・スタディーズ講座講師、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)英文科准教授を経て、2001年にはプリンストン大学英文科教授、アフリカン・アメリカン・スタディーズ講座(後に研究所)の初代主任(後に研究所長)に就任。11年からは同大学の学生部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木内 徹
 日本大学生産工学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西本 あづさ
 青山学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 あおい
 明治学院大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。