感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達が気になる子の心に届く叱り方・ほめ方 小学校編

著者名 上野一彦/編著 小林玄/著
出版者 学陽書房
出版年月 2015.10
請求記号 378/01134/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132236478一般和書一般開架 在庫 
2 山田4130662648一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野一彦 小林玄

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01134/1
書名 発達が気になる子の心に届く叱り方・ほめ方 小学校編
著者名 上野一彦/編著   小林玄/著
出版者 学陽書房
出版年月 2015.10
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-313-65267-5
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 小学校の先生に向けて、発達が気になる子どもたちが抱える学習困難や発達的課題、関係性トラブルに対する具体的な指導、声かけ、支援の方法などを、すぐに実践できるアイディアとともに紹介する。
タイトルコード 1001510062155

要旨 発達が気になる子どもたちが抱える学習困難や発達的課題、関係性トラブルに対する具体的な指導、声かけ、支援の方法など、すぐに実践できるアイディアとともに紹介!
目次 1 これだけは知っておきたい!発達障害の基礎知識(LD、ADHD、ASDとは?
発達障害の子どもの発達と特徴 ほか)
2 学校生活における叱り方・ほめ方(登下校時のルールが守れない子ども
登校しても、すぐに学校や教室に入れない子ども ほか)
3 学級活動や学校行事における叱り方・ほめ方(学級会や話し合いに参加しようとしない子ども
ルール変更に対応できない子ども ほか)
4 授業時間における叱り方・ほめ方(授業への意欲がわかず無気力な子ども
学習の基本姿勢がなかなか身につかない子ども ほか)
5 友だち関係における叱り方・ほめ方(友だちとほとんど口をきかない子ども
一人遊びばかりする子ども ほか)
著者情報 上野 一彦
 東京学芸大学名誉教授。東京大学教育学部卒業、同大学院修了後、東京大学助手、東京学芸大学教授を経て、現在に至る。日本において早くからLD教育の必要性を説き、支援教育を実践するとともに啓発活動を行う。1990年全国LD親の会、1992年日本LD学会の設立に携わる。公認心理師、学校心理士、特別支援教育士などの資格化に尽力。文部科学省の調査研究協力者会議委員や、東京都心身障害教育改善検討委員会委員長、一般社団法人日本LD学会理事長、公益財団法人日本英語検定協会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 玄
 立教女学院短期大学幼児教育科専任講師。上智大学文学部心理学科卒業、同大学院博士後期課程満期修了後、東京学芸大学、日本大学、明治学院大学にて非常勤講師を務め、現在に至る。特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士スーパーバイザー、ガイダンスカウンセラー。1996年度より都内複数の地域で通常の学級および通級指導学級の巡回相談を行う。東京都練馬区特別支援教育推進委員、練馬区専門家チーム副代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。