感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<お受験>の歴史学 選択される私立小学校 選抜される親と子  (講談社選書メチエ)

著者名 小針誠/著
出版者 講談社
出版年月 2015.10
請求記号 3762/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236774949一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3762/00061/
書名 <お受験>の歴史学 選択される私立小学校 選抜される親と子  (講談社選書メチエ)
著者名 小針誠/著
出版者 講談社
出版年月 2015.10
ページ数 285p
大きさ 19cm
シリーズ名 講談社選書メチエ
シリーズ巻次 609
ISBN 978-4-06-258612-2
分類 37621
一般件名 小学校-歴史   私立学校-歴史   入学試験(小学校)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 <お受験>に向けられる情熱や不合格だった時の落胆は、今日も昔もまったく同じである。慶應義塾幼稚舎、成蹊小学校、学習院初等科など名門小学校の歩み、私立小学校100年の歴史を展望し、日本の初等教育を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜275
タイトルコード 1001510061630

要旨 子弟を慶應義塾幼稚舎に「脱出」させた福澤諭吉。「食べることで手一杯」と言いながらも、成城小学校を選択し、子どもを通学させた平塚らいてう。現在も“お受験”にただならぬ情熱を傾ける親子は多い。人気校は、入学定員の10倍もの志願者数を集めている。私立小学校は全小学校の1パーセントに過ぎないが、伝統と歴史だけでなく、その魅力的なカリキュラムは公立小学校が手本にしている。本書では私立小学校の実際に迫り、初等教育の百年を一望する。
目次 第1章 私立小学校の現在(「私立小学校」とは何か
プレップ・スクールから見た日本の私立小学校)
第2章 誕生、そして入学選抜の導入―明治期〜一九三〇年代(私立小学校の誕生
併設上級学校と一貫教育
新中間層の私立小学校志向
入学選抜考査の導入)
第3章 死と再生―一九三〇〜七〇年代(学校存廃の分水嶺
戦争と私立小学校
私立小学校の戦後体制
戦後の入学考査
七〇年代の私立小学校志向と受験戦争)
第4章 “お受験”“お入学”の時代―一九八〇〜二〇〇二年(「お入学」「お受験」としての小学校受験
国立・私立小学校を志向する家族と社会階層
学校選択と入学志向
公立不信としての私立小学校志向)
第5章 私立小学校と“お受験”のゆくえ―二〇〇二年〜(二極化する私立小学校
変わらない私立小学校・変わる公立小学校)
著者情報 小針 誠
 1973年福島県に生まれる。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育社会学・教育社会史。現在、同志社女子大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。