蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾北の歴史
|
著者名 |
西村大民/著
|
出版者 |
西濃印刷
|
出版年月 |
1976 |
請求記号 |
NA27/00038/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130651755 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2119637565 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2219244106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2419078049 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2519473082 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2619248095 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2819176021 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3019540768 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3219377078 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小学校-歴史 私立学校-歴史 入学試験(小学校)-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA27/00038/ |
書名 |
尾北の歴史 |
著者名 |
西村大民/著
|
出版者 |
西濃印刷
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類 |
A270
|
一般件名 |
愛知県-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210058450 |
要旨 |
子弟を慶應義塾幼稚舎に「脱出」させた福澤諭吉。「食べることで手一杯」と言いながらも、成城小学校を選択し、子どもを通学させた平塚らいてう。現在も“お受験”にただならぬ情熱を傾ける親子は多い。人気校は、入学定員の10倍もの志願者数を集めている。私立小学校は全小学校の1パーセントに過ぎないが、伝統と歴史だけでなく、その魅力的なカリキュラムは公立小学校が手本にしている。本書では私立小学校の実際に迫り、初等教育の百年を一望する。 |
目次 |
第1章 私立小学校の現在(「私立小学校」とは何か プレップ・スクールから見た日本の私立小学校) 第2章 誕生、そして入学選抜の導入―明治期〜一九三〇年代(私立小学校の誕生 併設上級学校と一貫教育 新中間層の私立小学校志向 入学選抜考査の導入) 第3章 死と再生―一九三〇〜七〇年代(学校存廃の分水嶺 戦争と私立小学校 私立小学校の戦後体制 戦後の入学考査 七〇年代の私立小学校志向と受験戦争) 第4章 “お受験”“お入学”の時代―一九八〇〜二〇〇二年(「お入学」「お受験」としての小学校受験 国立・私立小学校を志向する家族と社会階層 学校選択と入学志向 公立不信としての私立小学校志向) 第5章 私立小学校と“お受験”のゆくえ―二〇〇二年〜(二極化する私立小学校 変わらない私立小学校・変わる公立小学校) |
著者情報 |
小針 誠 1973年福島県に生まれる。慶應義塾大学文学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は教育社会学・教育社会史。現在、同志社女子大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ