ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
23 |
ざいこのかず |
15 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
名古屋の喫茶店 続
|
書いた人の名前 |
大竹敏之/著
|
しゅっぱんしゃ |
リベラル社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.2 |
本のきごう |
A59/00082/2 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236432324 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0237212923 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0236935961 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
西 | 2132129871 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
5 |
熱田 | 2231981164 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2331927265 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531952659 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
8 |
港 | 2632035842 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
9 |
北 | 2731960106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2831822867 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931966267 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031977576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132155379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232437933 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232575351 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332184385 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432040933 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130584537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
南陽 | 4230677686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
楠 | 4331206963 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431176454 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
22 |
志段味 | 4530639154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630283606 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A59/00082/2 |
本のだいめい |
名古屋の喫茶店 続 |
書いた人の名前 |
大竹敏之/著
|
しゅっぱんしゃ |
リベラル社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.2 |
ページすう |
151p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-434-18960-9 |
ぶんるい |
A596
|
いっぱんけんめい |
飲み物
菓子
料理
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
名古屋発喫茶チェーンやレトロ喫茶、街のにぎわい喫茶から郊外の喫茶まで、名古屋周辺の喫茶店をガイド。鉄板スパゲッティや小倉スイーツ、モーニングなど名古屋喫茶の定番グルメなども掲載する。 |
タイトルコード |
1001310141080 |
ようし |
なぜフランスは哲学を重視するのか?原発大国をつくった理工系の実力は?―ナポレオンが設置したポリテクニクや、東大法学部を凌ぐ官僚輩出校ENAなど「世界最強のエリート養成機関」の実態に迫る。『21世紀の資本』のピケティや、カリスマ経営者ゴーンを生み出す秘密とは? |
もくじ |
第1章 大学の地位が低い国フランス(ヨーロッパの大学のルーツ ファキュルテ(学部):パリ大学 ほか) 第2章 エリート養成校グランゼコール(戦前のグランゼコール 現代のグランゼコール) 第3章 リセ―エリート校進学のための準備機関(リセ(後期中等教育) リセの改革と発展 ほか) 第4章 是か非か?フランス式エリート教育(エリート教育制度が成功してきた理由 エリート教育制度への批判点 ほか) 終章 日本にフランス式エリート教育は可能か(日本は学歴社会なのか 日本の学歴主義の歴史と現実 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
橘木 俊詔 京都大学名誉教授。京都女子大学客員教授。1943年、兵庫県生まれ。67年、小樽商科大学商学部卒業。69年、大阪大学大学院修士課程修了。73年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。フランス、アメリカ、イギリス、ドイツでの研究職・教育職、京都大学教授、同志社大学教授などを歴任。専門は労働経済学。早くから日本の格差社会の実態を経済学の観点から指摘してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ