感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

医事法辞典

著者名 甲斐克則/編集代表
出版者 信山社
出版年月 2018.10
請求記号 4981/00939/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210905204一般和書2階開架自然・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4981/00939/
書名 医事法辞典
著者名 甲斐克則/編集代表
出版者 信山社
出版年月 2018.10
ページ数 20,567p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7972-7015-0
分類 49812
一般件名 医療-法令-辞典
書誌種別 一般和書
内容紹介 医療、医科学研究、法実務、医事法学の研究・教育の現場で活用できる医事法事典。2017年7月までの情報を基礎として、医事法に関連する幅広い用語を収録。平易な表現の解説を付す。
タイトルコード 1001810068702

要旨 論理的に考え、文書化し、伝える。ビジネスに必須の力が身につく!考えがまとまらない、話が伝わらない、ミスが多い…こんな人に。仮説思考、MECE、問題解決、マーケティング。
目次 01 なぜ、ロジカルシンキングが必要なのか?―ロジカルシンキングの重要性(ロジカルシンキングはなぜ必要?―伝わらない・わからない理由を知る
どんな人にも思考の「クセ」がある―自分中心の思考に気づく ほか)
02 ロジカルシンキングとは?―ロジカルシンキングの条件(論理的であるとはどういうことか?―根拠・一貫性・客観性
論理は3つの要素で構成される―前提・推論・結論 ほか)
03 ロジカルシンキングの実践―全体のつながりを見る手法とツール(「モレなくダブリなく」考える―MECE
ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用 ほか)
04 考え方を考える―ビジネス関連の他の思考法(まず結論から考えてみる―仮説思考
「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念 ほか)
05 ロジカルシンキングの「取り扱い上の注意」―ロジカルシンキングにも弱点がある(論理よりも感情が大切なときもある―論理と感情の使い分け
論理と直感をうまく組み合わせる―論理と直感の関係 ほか)
著者情報 細谷 功
 ビジネスコンサルタント、著述家。1964年、神奈川県に生まれる。東京大学工学部を卒業後、東芝を経てビジネスコンサルティングの世界へ。米仏日系コンサルティング会社を経て、2009年よりクニエのマネージングディレクターとなる。2012年より同社コンサルティングフェローに。近年は、問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の企業や各種団体、大学などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。