感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

谷山茂著作集 2

書いた人の名前 谷山茂/著
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 1982
本のきごう N9111/01384/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110640760一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9111/01384/2
本のだいめい 谷山茂著作集 2
書いた人の名前 谷山茂/著
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 1982
ページすう 448p
おおきさ 22cm
ちゅうき 2.藤原俊成‐人と作品 解説:藤平春男
ぶんるい 911108
こじんけんめい 藤原俊成
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210118688

ようし 戦後が生み出した“祭り”とその後。戦後民主主義が輝いていた時代に結社やサロンから生まれた音楽祭。大阪万博からバブルに至る大衆社会化のうねりの中で祝祭はいかなる変容を遂げたのか?
もくじ 序章 自分たちの祭り?
第1章 流浪の民の音楽祭
第2章 音楽祭と大衆文化の間
第3章 冷戦下の音楽祭―フェスティバルの東西対決
第4章 神々の来阪
第5章 祝祭の黄昏―サロンと大衆の分極
第6章 前衛と祭り
第7章 結社と場所の社会学
第8章 祭りの後の祭り
第9章 バブルと音楽祭
終章 グローバルな箱
ちょしゃじょうほう 山本 美紀
 兵庫県加古川市生まれ。1991年、神戸女学院大学音楽学部を卒業し、1992年から1994年にかけて、ウィーン市立音楽院に留学。その後、大阪教育大学大学院教育学研究科芸術文化専攻で修士号(芸術学)、大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻で博士号(文学)を取得する。現在、奈良学園大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 フジワラ シユンゼイ ヒト ト サクヒン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。