感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パソコンで解く骨組の静的・動的・弾塑性解析

著者名 藤谷義信/共著 藤井大地/共著 野中哲也/共著
出版者 丸善
出版年月 2000.03
請求記号 524/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210496295一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N674/00499/
書名 ワーディング100想 ラジオ・テレビのコピーライティング
著者名 山川浩二   中村昭雄/編
出版者 電通
出版年月 1985
ページ数 107p
大きさ 22cm
ISBN 4-88553-507-7
分類 674
一般件名 広告
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310035024

要旨 「わくわく」「からから」「ぞっ」―。日本では長い間、豊かな擬音語・擬態語が微妙な感覚を伝える言葉として機能してきた。そして、そのひとつひとつの言葉の用法は、時に幅を広げ、時に姿を変えてきた。いったいいつ、どんな意味でそのオノマトペが使われてきたのかを知れば、先人たちの抱いた感覚をつぶさに知ることができる。『万葉集』から夏目漱石の『こころ』まで、さまざまな用例をたどり言葉の深淵へといざなう新日本語論。
目次 オノマトペの意味変化―イントロダクション
いらいら
うか うっかり
からから がらがら
かん かあん がん があん
きりきり ぎりぎり
さくさく ざくざく さっくり ざっくり
ぞっ
どきどき
のたり のたのた のろのろ のろい
はたはた ばたばた ぱたぱた
ふわふわ
ほのぼの
むかつく むかむか
めろめろ
よよ
わくわく
著者情報 小野 正弘
 明治大学文学部教授。1958年岩手県一関市生まれ。東北大学大学院文学研究科国語学専攻所要単位取得済中途退学。専門は国語史(語彙・文字)。鶴見大学文学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。