感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食をめぐる日中経済関係 国際経済学からの検証

著者名 姚国利/著
出版者 批評社
出版年月 2015.8
請求記号 3336/00348/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236721759一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3336/00348/
書名 食をめぐる日中経済関係 国際経済学からの検証
著者名 姚国利/著
出版者 批評社
出版年月 2015.8
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8265-0625-0
分類 3336
一般件名 日本-経済関係-中国   日本-貿易-中国   食料品
書誌種別 一般和書
内容紹介 日中間における食料品の貿易、日系食品企業と外食企業の中国進出の具体的な状況を把握し、食をめぐる日中関係の特質を国際経済学の視角から解明。食をめぐる日中経済関係のこれからの課題を検討する。
タイトルコード 1001510043348

要旨 1972年、日中国交正常化を契機として急速に進展した日中経済関係の歴史を、日本の食品産業の海外移転(台湾、香港、中国)とその発展過程をとおして分析。そして日本への廉価な産農水物の輸出過程をともなって、急激な成長と発展を成し遂げた中国巨大資本主義の登場とその影響を克明に跡付ける。プラザ合意と円高(1985年)、アジア通貨危機(1997年)、冷凍餃子事件(2007年)、リーマンショック(2008年)が日中経済関係に与えた影響を実証的に検証し、これからの食をめぐる日中の相互依存と対抗関係の構造を国際経済学の視点から明らかにする。
目次 序章
第1章 食料品をめぐる日中貿易の歴史
第2章 中国における食料事情の変遷
第3章 中国産食料品の輸入拡大
第4章 日系食品企業の中国進出と開発輸入
第5章 日本産食料品の対中国輸出
第6章 食をめぐる日中経済関係と香港
第7章 食をめぐる日中経済関係と台湾
第8章 日系外食企業の中国進出
終章 総括と今後の課題
著者情報 姚 国利
 1960年中国北京市生まれ。吉林大学経済学部を卒業して、中国銀行に入行。1987年中国社会科学院大学院世界経済研究科修士課程を中退して、来日。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士学位を取得。筑波大学社会科学系講師、米国ワシントン大学商学部客員研究員などを経て、宮城学院女子大学学芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。