感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

始まりのハイデガー

著者名 細川亮一/編著 齋藤元紀/編著 池田喬/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2015.8
請求記号 1349/00253/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236715603一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細川亮一 齋藤元紀 池田喬 村井則夫
Heidegger,Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1349/00253/
書名 始まりのハイデガー
著者名 細川亮一/編著   齋藤元紀/編著   池田喬/編著
出版者 晃洋書房
出版年月 2015.8
ページ数 15,178,3p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7710-2343-7
分類 13496
個人件名 Heidegger,Martin
書誌種別 一般和書
内容紹介 ハイデガーはいかにして「存在と時間」へと至ったのか。気鋭の研究者たちが、現代哲学の起源の本格的な究明とともに、従来のハイデガー像の抜本的な見直しに挑む。初期フライブルク期ハイデガー哲学についての画期的論文集。
タイトルコード 1001510042981

要旨 連続や断絶を繰り返しながら紡がれる若きハイデガーのみずみずしい「始まり」の思考は、現代哲学の「始まり」の中で、同時代の思潮と対話を重ねながら、自らの哲学を確立していく。ハイデガーはいかにして『存在と時間』へと至ったのか。初期フライブルク期ハイデガー哲学についての本邦初の画期的論文集。
目次 第1章 ハイデガーとスコラ学―『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』を中心に(全集第一巻『初期論文集』(一九一〇年代))
第2章 ハイデガーと新カント学派―リッカート、ラスクの思想的モチーフの批判と継承徹底化(全集第五六/五七巻『哲学の使命について』)
第3章 生活世界の発見―初期ハイデガーと現象学(全集五八巻『現象学の根本問題』)
第4章 ハイデガーとヤスパース―『世界観の心理学』の衝撃(全集第九巻所収「ヤスパース論評」)
第5章 現象学的解体―死んだ生から死を生きる生へ(全集第五九巻『直観と表現の現象学』)
第6章 宗教性の所在の変容―宗教現象学から事実性の解釈学へ(全集第六〇巻『宗教的生の現象学』)
第7章 哲学をいかにして始めるか―ハイデガーによるアリストテレスの現象学的解釈のためのプログラム(全集第六一巻『アリストテレスの現象学的解釈/現象学的研究入門』)
第8章 最初で最後の学的哲学者アリストテレス(全集第六二巻『存在論と論理学についてのアリストテレスの精選論文の現象学的解釈』)
第9章 疎外と覚醒―『存在論(事実性の解釈学)』(全集第六三巻『存在論(事実性の解釈学)』)
著者情報 細川 亮一
 東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。九州大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 元紀
 法政大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(博士・哲学)。現在、高千穂大学人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 喬
 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(博士・文学)。現在、明治大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。