感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本は愛の体験です。

著者名 松居友/著
出版者 洋泉社
出版年月 2000.09
請求記号 0195/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233715929一般和書児童書研究 在庫 
2 西2130858596一般和書じどう開架児童書研究在庫 
3 富田4430316317一般和書じどう開架児童書研究在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0195/00031/
書名 絵本は愛の体験です。
著者名 松居友/著
出版者 洋泉社
出版年月 2000.09
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-483-X
分類 01953
一般件名 絵本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910036505

要旨 1968年、先進国を中心に同時多発的に起こった社会運動は、日本社会を学園闘争という混乱に巻き込んだ。そのグローバルな流れを作っていったのは、前史としての世界状況なのか。また、結果として生まれた「新しい社会運動」は、現在のわれわれに何を遺しているのか。本書は、68年の非体験世代が、保守・リベラルにこだわらず「1968年」を立体的に捉える現代史の試みである。
目次 なぜ今「1968年」なのか
第1部 何が「1968年」を引き起こしたのか(ベトナム戦争の余波
第三世界の現実
新左翼の台頭
サブカルチャーが社会を変える)
第2部 世界の「1968年」(アメリカ―運動の盛衰と文化変容
西ドイツ―APO
フランス―5月革命
イギリス―ニューレフト
チェコスロヴァキア―プラハの春
中国―文化大革命が遺したもの
日本―全共闘とベ平連)
第3部 ポスト「1968年」(“新しい女性運動”とその後
新しい環境運動
知の変遷)
著者情報 西田 慎
 2005年哲学博士(Dr.phil.,ハンブルク大学)。2006年ドイツ・ハンブルク大学社会科学部政治学科博士課程修了。現在、奈良教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅崎 透
 2003年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。2013年コロンビア大学大学院歴史学科博士課程修了。Ph.D.(アメリカ史)。現在、フェリス女学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。