感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いじめに強いクラスづくり 中学校編  予防と治療マニュアル  (学級を最高のチームにする極意)

著者名 赤坂真二/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2015.8
請求記号 374/00613/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232147292一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00613/2
書名 いじめに強いクラスづくり 中学校編  予防と治療マニュアル  (学級を最高のチームにする極意)
著者名 赤坂真二/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2015.8
ページ数 149p
大きさ 22cm
シリーズ名 学級を最高のチームにする極意
ISBN 978-4-18-185517-8
分類 3741
一般件名 学級経営   いじめ
書誌種別 一般和書
内容紹介 「予防編」「治療編」「いじめ指導の極意」の3つの切り口で、いじめに強いクラスづくりといじめ指導の秘訣を伝授。中学校における様々な指導場面で、実際に投げかけた言葉や対応、子どもの反応をリアルに再現する。
タイトルコード 1001510036226

要旨 いじめのない教室はない。克服するには、いじめに強いクラスをつくること。「予防編」で、いじめ早期発見の手立てや授業との連携、予防の「鉄板指導」を豊富に紹介。「治療編」は、投げかけた言葉と子どもの反応などをドラマ化。具体的な指導の流れがわかる!現場で磨かれた「いじめ指導の極意」を、陥りがちなミスも含め徹底解説。
目次 第1章 いじめに強いクラスをつくる いじめに強い教師になる(教え子からのメール
いじめ防止対策推進法と基本方針の策定作業から見る対策の穴
いじめの現状から見える対策の要
子ども集団を組織する)
第2章 いじめに強いクラスづくり予防と治療マニュアル(いじめはみんな見ている―もともと衆人環視です
学級を安心できる場所にする
教師が一人一人の生徒と平等に仲良しになる
自力解決の集団を目指して
愛と誠と正義感
「あなたがいるから…」で、いじめに強い学級をつくる
いじめ指導 中学校での「防火」と「消火」のコツ
自治を育て、生徒が互いによさを認め合える空気を育てることでいじめを解決する!)
著者情報 赤坂 真二
 1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進めてきた。2008年4月から、教師教育にかかわりながら、講演や執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。