蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市立名古屋図書館館報 [第2] 第51号(昭和3年3月)〜第100号(昭和9年2月)
|
著者名 |
市立名古屋図書館/編
|
出版者 |
市立名古屋図書館
|
出版年月 |
1934 |
請求記号 |
S0A0/00029/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010558761 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S0A0/00029/2 |
書名 |
市立名古屋図書館館報 [第2] 第51号(昭和3年3月)〜第100号(昭和9年2月) |
著者名 |
市立名古屋図書館/編
|
出版者 |
市立名古屋図書館
|
出版年月 |
1934 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
第51号(昭和3年3月)〜第100号(昭和9年2月) |
一般注記 |
付:市立名古屋図書館増加図書目録 |
分類 |
A0
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940022063 |
要旨 |
指揮って何?指揮者って何者?音を出さない不思議な演奏家の謎を解き明かす。指揮者で変わる!?オーケストラ演奏の魅力。 |
目次 |
第1章 コンサートホールに出掛ける前に(「指揮って何?」「指揮者って何者?」が分かる基礎知識) 第2章 コンサートホールの「指揮者控室1」にて(この道35年。楽壇を刺激し続ける 井上道義さんの「僕が指揮者になって、今も続けている理由」) 第3章(その1 コンサートホールの「指揮者控室2」にて―日本中のオーケストラが、次代を担う逸材と期待している若手指揮者下野竜也さんが語った「親方への長い旅程」 その2 「文化庁長官室」にて―心理学者河合隼雄さんに聞いた「指揮者の条件」) 第4章 指揮者とオーケストラの奇妙な友情(都響「コンサートマスター控室」にて―矢部達哉さんが語った「指揮者は、オーケストラを超えていたら勝ち」 コンサートホールの「楽員控え大部屋」にて―あるオーケストラ楽員たちの“トリッチ・トラッチ”ナイショばなし) 第5章 舞台裏の仕事人たち(オーケストラ・マネジャーという仕事がある―“不思議な生命体”指揮者とオーケストラに献身する黒衣 セイジ・オザワサクセス・ストーリー―ある音楽記者の「僕にとっての“小澤征爾”」) |
著者情報 |
近藤 憲一 1946年東京生まれ。中央大学法学部中退。71年から84年まで音楽之友社で『レコード芸術』と『音楽の友』の編集記者を務めた後、フリーランスの編集者・執筆者に。これまでにNHK交響楽団、東京都交響楽団の機関誌及びプログラム、東京文化会館開館50年記念誌『音楽の殿堂』などの企画・編集のほか、CDライナーノーツの執筆など、クラシック音楽全般にわたるレビュー活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ