感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広島藩 (日本歴史叢書新装版)

著者名 土井作治/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.7
請求記号 217/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236704805一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 217/00109/
書名 広島藩 (日本歴史叢書新装版)
著者名 土井作治/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2015.7
ページ数 25,318,9p
大きさ 20cm
シリーズ名 日本歴史叢書新装版
ISBN 978-4-642-06670-9
分類 2176
一般件名 広島藩
書誌種別 一般和書
内容紹介 安芸・備後両国を領域とした外様の大藩、広島藩。浅野藩政の確立から、藩政改革、朝幕の狭間にゆれた幕末までを描く。大坂と結びついた経済構造、浅野吉長による藩の歴史認識の昻揚など、藩社会の特徴も解明。
書誌・年譜・年表 略年表:p300〜312 文献:p313〜318
タイトルコード 1001510033692

要旨 安芸・備後両国を領域とした外様の大藩。浅野藩政の確立と藩政改革の時代を経て、朝幕の狭間にゆれた幕末までを描く。中央市場大坂と結びついた経済構造、浅野吉長による藩の歴史認識の昂揚など、藩社会の特徴を解明。
目次 第一 中世から近世へ(豊臣政権下の毛利氏領国
毛利家臣団と広島築城
毛利領国の検地 ほか)
第二 広島藩の成立(福島氏の入国と対幕関係
太閤検地と石高制村落の形成
家臣知行と地方支配 ほか)
第三 藩社会の確立(浅野氏の入国と大名権力の確立
藩政の確立
家臣団と知行制 ほか)
第四 改革と一揆の世紀(赤穂藩と赤穂事件
三次藩の松波改革と一揆
正徳改革と享保一揆 ほか)
第五 国益論と文化思潮(宝暦・寛政の藩政改革
国益政策と国産自給
財政再建と大名貸 ほか)
第六 揺れる藩政と維新変革(幕末期の政治情勢
長州戦争と広島藩
王政復古と維新変革 ほか)
著者情報 土井 作治
 1930年岡山県生まれ。1954年広島大学文学部卒業。現在、岡山商科大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。