感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

力の限界 自然科学と宗教  新装

著者名 東昇/著
出版者 法蔵館
出版年月 2001.06
請求記号 404/00255/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031241262一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00255/
書名 力の限界 自然科学と宗教  新装
著者名 東昇/著
出版者 法蔵館
出版年月 2001.06
ページ数 170p
大きさ 19cm
ISBN 4-8318-5628-2
分類 404
一般件名 宗教と科学   真宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911031751

要旨 認知症のポイントは「腸」である。その働きにはまず「水」が最重要。腸の大家が最新データから解析。
目次 第1章 認知症と縁を切る水の飲み方、選び方(水が不足すると人はボケやすくなる
700万人がボケる10年後のニッポン ほか)
第2章 腸を鍛えれば、脳はボケない(脳の健康は、まず腸から始める
脳は腸のおかげで大きくなれた ほか)
第3章 認知症は50歳からの糖質制限で予防できる(糖質をとりすぎると、ボケやすい
30代で肥満だった人は認知症になりやすい ほか)
第4章 ボケを遠ざける食べ物・食べ方(認知症の改善に期待!プラズマローゲン
よく噛んで食べれば、認知症を改善できる ほか)
第5章 認知症を遠ざけるには、どっちがよい?Q&A(認知症の薬は飲んだほうがいい?飲まないほうがいい?
脳トレはやったほうがいい?やらなくてもいい? ほか)
著者情報 藤田 紘一郎
 1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒、東京大学大学院で医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学大学院教授をへて同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。