蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
機関投資家のエンゲージメント 協調型コーポレートガバナンスの探究
|
著者名 |
村澤竜一/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.7 |
請求記号 |
3354/00389/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237922034 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3354/00389/ |
書名 |
機関投資家のエンゲージメント 協調型コーポレートガバナンスの探究 |
並列書名 |
INSTITUTIONAL INVESTORS' ENGAGEMENT:Exploring Corporate Governance with a Collaborative Approach |
著者名 |
村澤竜一/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
4,8,244p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-502-38861-3 |
分類 |
3354
|
一般件名 |
コーポレートガバナンス
機関投資家
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
機関投資家は、企業の存在意義実現に貢献し得るか。伝統的な理論の枠組みを超え、エンゲージメントを学際的に再定義。企業との関係を捉え直し、コーポレートガバナンスの新たな地平を切り開く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p225〜240 |
タイトルコード |
1002110039130 |
要旨 |
コーポレートガバナンスは大きな転換期にある。いま必要なのは、誰の利益を重視するかの議論でもなく、世界標準に近づけることでもない。コーポレートガバナンスは組織の目的やビジョンに基づき自社に即した枠組みが多様に選択され、ステークホルダーとの協調を通じて高められてゆく。機関投資家が主体的かつ柔軟に企業と対峙するならば、エンゲージメントは、いかなる状況においても有効に機能しうるコーポレートガバナンスの手段となる。 |
目次 |
第1部 機関投資家のエンゲージメントとはなにか(機関投資家とコーポレートガバナンス エンゲージメントの定義と理論的考察) 第2部 機関投資家のエンゲージメントに関する実態調査(対話 議決権行使 新たなエンゲージメントの潮流 英国におけるエンゲージメントの史的展開) 第3部 スチュワードシップ理論に基づくエンゲージメント(機関投資家のエンゲージメントの在り方 スチュワードシップ理論に基づくエンゲージメント) |
著者情報 |
村澤 竜一 博士(商学)。HRガバナンス・リーダーズ株式会社プリンシパル。1976年富山県生まれ。1998年安田生命保険相互会社(現:明治安田生命保険相互会社)入社。国内株式ファンドマネジャー業務に従事した後、2003年朝日監査法人(現:あずさ監査法人)入所。機関投資家向けアドバイザリーサービスの立ち上げに参画。約20年にわたり資産運用とコーポレートガバナンスに関するプロフェッショナルサービスを主導。KPMGジャパンコーポレートガバナンスCoE、ファイナンシャルサービス部門ディレクターとして、アセットマネジメント・セクターのリーダーを務める。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了。2020年9月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ