感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

できることをしよう。 ぼくらが震災後に考えたこと

著者名 糸井重里/著 ほぼ日刊イトイ新聞/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.12
請求記号 3693/00664/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431874409一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/00664/
書名 できることをしよう。 ぼくらが震災後に考えたこと
著者名 糸井重里/著   ほぼ日刊イトイ新聞/著
出版者 新潮社
出版年月 2011.12
ページ数 398p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-10-363802-5
分類 36931
一般件名 東日本大震災(2011)   災害復興
書誌種別 一般和書
内容紹介 まず、忘れないことならできる。少し分け合うことだってできると思う-。『ほぼ日刊イトイ新聞』に掲載され、熱い感動の渦を巻き起こした「震災関連」コンテンツ6編と、糸井重里語り下ろしロングインタビューを収録。
タイトルコード 1001110153386

要旨 見た!聞いた!走った!現役651号が語る開業、被爆、そして復旧。
目次 第1章 開業から被爆まで(はじめまして、路面電車651号です
被爆電車で知られています ほか)
第2章 原爆投下直後の様子(原子爆弾の投下
原爆の被害に遭った電車 ほか)
第3章 被爆からの復旧(路線の復旧と一番電車
路線の復旧 ほか)
第4章 戦後から現在まで(新しい電車たち
電車の受難時代 ほか)
著者情報 加藤 一孝
 1949年8月広島生まれ。高校教員を経て1980年から広島市こども文化科学館。2015年3月退職。広島市こども文化科学館元館長。現在、日本路面電車同好会中国支部代表、広島国際学院大学評議員、比治山大学講師等。日本物理学会・惑星科学会・日本書票協会・宮澤賢治学会など会員。1999年7月小惑星No.8087に「KAZUTAKA」と命名。天文・鉄道関係の著書あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。