蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち (ソキウス研究叢書)
|
著者名 |
吉田健二/著
|
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
2002.08 |
請求記号 |
070/00131/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234136851 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
070/00131/ |
書名 |
戦後改革期の政論新聞 『民報』に集ったジャーナリストたち (ソキウス研究叢書) |
著者名 |
吉田健二/著
|
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
2002.08 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
ソキウス研究叢書 |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
4-8301-0982-3 |
分類 |
07021
|
一般件名 |
民報
東京民報
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
『民報』『東京民報』の三年(年表):p321〜342 |
タイトルコード |
1009912035492 |
目次 |
第1章 先史時代 第2章 夏、殷、西周時代 第3章 春秋戦国時代 第4章 漢代 第5章 魏晋南北朝時代 第6章 隋、唐代、五代十国時代 第7章 遼、宋代、西夏、金、元代 第8章 明代 第9章 清代 |
著者情報 |
黄 能馥 1927年浙江省義烏生まれ。専門は染織、服飾。1955年8月より中央美術学院及び清華大学美術学部(旧:中央工芸美術学院)にて教育に従事し、シルクデザイン、織模様工芸、中国染織紋様史、基礎図案などの授業を開設。染織専攻の修士や旧ソ連、オーストリアからの博士課程への留学生を受け入れ、中国服飾史及び中国シルク史の研究を指導した。1989年11月、中国文化部の招聘を受け、全国芸術学科第四回修士学位授与機関資格評議員、中央工芸美術学院学術委員を兼任し、機関誌『装飾』の編集委員、顧問、『工芸美術論叢』主編を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 娟娟 1936年北京生まれ。中国シルク博物館開業準備局顧問、蘇州シルク博物館顧問、南京雲錦研究所古代絲綢文物研究複製学術顧問、中国服飾芸術博物館開業準備局顧問、北京市門頭溝区政府の刺繍顧問を歴任。1956年に北京故宮博物院に入り、沈従文氏に師事し、中国古代の織物・刺繍の文化財を研究する。以来40年余、中国国家文物鑑定委員会委員、中国古代絲綢文物複製センター副センター長などを務めながら、古代の織物・刺繍の研究、分析、鑑定に従事。故宮博物院等で分析・鑑定した作品は何万点にも上る。2003年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小笠原 小枝 東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。東京国立博物館調査員、東京芸術大学非常勤講師などを経て日本女子大学助教授、教授を歴任。現在は日本女子大学名誉教授、東京国立博物館客員研究員。専門は日本・東洋染織の比較研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 齊 大連理工大学外国専門家。財団法人楊英風芸術教育基金会研究員。1961年横浜関内生まれ。慶応義塾大学文学部人間関係学科社会学専攻卒業。同大学大学院文学研究科東洋史専攻修士課程修了。(台湾)政治大学大学院歴史研究所博士課程中退(言語社会学)。楊英風美術館広報主任兼館長秘書、東呉大学講師、台東師範学院講師、聖徳大学国際交流センターGL等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ