感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日蓮聖人聖訓要義 巻7

著者名 本多日生/著
出版者 大鐙閣
出版年月 1920.10
請求記号 #175/00015/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011086457旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #175/00015/7
書名 日蓮聖人聖訓要義 巻7
著者名 本多日生/著
出版者 大鐙閣
出版年月 1920.10
ページ数 265p
大きさ 20cm
一般注記 奥付の書名:聖訓要義
分類 1889
一般件名 日蓮宗
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010096284

目次 1 日本国憲法の“魂”を語る(平和文化今もあるはず
「憲法物語」を紡ぎつづけるために
「自主憲法制定=全面改正」論批判)
2 憲法とわたしの歩み(岩波文庫「私の三冊」
一九二九年―世界は開かれていなかった
一九四五年―日本国憲法は、ぼくたちなりに育ててきた)
3 文化の内と外(“周辺”を遊ぶ
“いうならば”モーツァルト
マッカーシィズム下の思想の自由―リリアン・ヘルマン『眠れない時代』書評
オペラ『ムツェンスク郡のマクベス夫人』など
「エキプ・ド・シネマ」における「生きている言論」
「日本人の特性」と憲法)
4 人を語る、人と語る(創造性ということ
大江健三郎と日本国憲法―法と文学の解釈をめぐって
あるライブラリアンの軌跡―甲斐美和さんへ
戦後の歩みを共有して―江藤文夫さんへ
三酔人前口上―加藤周一・一海知義氏へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。