ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
市町村別郷土誌大系 [第5巻] 改訂版 東海編
|
書いた人の名前 |
[社会教育研究会/編]
|
しゅっぱんしゃ |
社会教育研究会
|
しゅっぱんねんげつ |
1954.2 |
本のきごう |
SN29108/00001/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011472111 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
451/00724/ |
本のだいめい |
気象予報士という生き方 (イースト新書Q) |
書いた人の名前 |
森田正光/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
イースト・プレス
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.9 |
ページすう |
207p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
イースト新書Q |
シリーズかんじ |
Q084 |
シリーズめい |
仕事と生き方 |
ISBN |
978-4-7816-8084-2 |
ぶんるい |
45128
|
いっぱんけんめい |
気象予報士
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
気象予報士の森田正光が、気象業界の歴史や気象予報士の仕事内容を一望し、特殊な資格ならではのエピソードを紹介。また、気象予報士を目指す人たちへ向けて、適性や心構え、勉強法などについても解説する。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p207 |
タイトルコード |
1002210042542 |
ようし |
名著『ヨーロッパ戦後史』の歴史家が語り尽くす百年の精神史。ホロコーストとシオニズム、ファシズムと共産主義、知識人の存在理由を自伝と交差させた遺著。 |
もくじ |
第1章 残るは名のみ―ユダヤ人問題を問うユダヤ人 第2章 ロンドンと言語―英語で書く/イングランドの著述家 第3章 家族的社会主義―政治的マルクス主義者 第4章 キングズ・カレッジとキブツ―ケンブリッジのシオニスト 第5章 パリ、カリフォルニア―フランス知識人 第6章 理解の世代―東欧のリベラル派 第7章 統一と断片―ヨーロッパの歴史家 第8章 責任の時代―アメリカのモラリスト 第9章 善の陳腐さ―社会民主主義者 |
ちょしゃじょうほう |
ジャット,トニー 1948‐2010。ロンドン生まれ。ケンブリッジのキングズ・カレッジ、パリの高等師範学校を卒業。オクスフォードのセント・アンズ・カレッジでフェローおよびチューターを務めた後、ニューヨーク大学教授に就任。1995年から、レマルク研究所長としてヨーロッパ研究を主導した。『ニューヨーク・レヴュー・オヴ・ブックス』その他に寄稿。2005年に刊行された『ヨーロッパ戦後史』(みすず書房、2008)はピュリツァー賞の最終候補となるなど高く評価される。2007年度ハンナ・アーレント賞を受けた。2010年8月6日、ルー・ゲーリック病により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スナイダー,ティモシー 1969年、アメリカ合衆国オハイオ州生まれ。イェール大学教授。専門は中東欧史、ホロコースト史。Bloodlands:Europe Between Hitler and Stalin,A History of Nazi and Soviet Mass Killing on the Lands Between Berlin and Moscow(2010)はハンナ・アーレント賞を始め数々の賞を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 真太郎 1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程を満期退学。博士(学術、一橋大学)。一橋大学商学研究科准教授。専門は20世紀イギリスの文化と社会、新自由主義とその文化、批評理論、ウェールズ英語文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ