感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオサイエンスのための物理化学 第5版

著者名 Tinoco/[ほか]著 猪飼篤/監訳 伏見譲/監訳
出版者 東京化学同人
出版年月 2015.6
請求記号 464/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236684528一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 464/00133/
書名 バイオサイエンスのための物理化学 第5版
著者名 Tinoco/[ほか]著   猪飼篤/監訳   伏見譲/監訳
出版者 東京化学同人
出版年月 2015.6
ページ数 16,513p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8079-0880-6
原書名 原タイトル:Physical chemistry 原著第5版の翻訳
分類 464
一般件名 生化学   物理化学
書誌種別 一般和書
内容紹介 バイオサイエンスを目指す学生のための物理化学のテキスト。熱力学、速度論、量子力学、分光学、X線回折などの生物物理化学の核心となる部分の要点を解説する。章末に演習問題を収録。見返しに元素の周期表あり。
書誌・年譜・年表 文献:章末
タイトルコード 1001510027305

目次 序論
第一法則:エネルギーは保存される
第二法則:宇宙のエントロピーは増大する
自由エネルギーと化学平衡
生物物理化学の統計力学的基礎
物理的平衡
電気化学
生体分子の運動
速度論:化学反応速度
酵素反応速度論
分子構造と相互作用:理論
分子構造と相互作用:生体分子
分光学
磁気共鳴
生体高分子の構造とX線回折
著者情報 Tinoco,Jr.,Ignacio
 ニューメキシコ大学で学部教育を受け、ウィスコンシン大学マディソン校で大学院を修了後エール大学で博士研究員を務めた。その後、カリフォニア大学バークレー校に移り、現在に至る。核酸、特にRNAの構造に興味の中心がある。1987年にヒトゲノムの塩基配列決定への中心となる先導的な勧告を出した米国エネルギー省委員会の座長を務めた。米国科学アカデミーおよびアメリカ芸術科学アカデミーの会員であり、現在の研究課題はリボソームにおけるタンパク質合成過程を単一分子法により解明することにある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Sauer,Kenneth
 オハイオ州クリーブランド市育ちで、オバーリン大学で化学の学士を得た。その後のハーバード大学で気相物理化学の博士課程研究を行い、3年間レバノンのベイルートにあるアメリカン大学で教鞭をとった。カリフォルニア大学バークレー校でMelvin Calvinのもとで博士研究員として植物の光合成について研究を行う機会を1960年に得て以来、同校に在職している。大学の化学科で一般化学および生物物理学の教鞭をとることはローレンスバークレー国立研究所の物理生物科学部での光合成光反応と水の酸化反応の分光学的研究に役立っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Wang,James C.
 1966年から1977年までカリフォルニア大学バークレー校の教員を務めた後、ハーバード大学に移り、現在は生化学と分子生物学分野のMallinckrodt教授職にある。研究の中心はDNAおよびDNAに作用する酵素、なかでもDNAトポイソメラーゼとよばれる酵素グループにある。生物物理化学および分子生物学分野の講義をする一方で200編以上の論文を発表している。中国学士院(Academia Sinica)、アメリカ芸術科学アカデミーおよび米国科学アカデミーの会員である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Puglisi,Joseph D.
 ニュージャージー州で生まれ育った。1984年にジョンズホプキンス大学で化学の学士を取得後、1989年にカリフォルニア大学バークレー校で博士号を授与された。その後、ストラスブール、ボストン、サンタクルスで学び、また教鞭をとった。現在はスタンフォード大学の構造生物学教授を務める。研究上の興味はリボソームの構造と作用機構およびRNA構造研究へのNMR分光法の適用にある。Dreyfus Scholar、Sloan Scholar、Packard Fellowの奨学生である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Harbison,Gerard
 英国に生まれ、英国とアイルランドで育った。ダブリンのダブリン大学トリニティカレッジで生化学の学士号を得、ハーバード大学で生物物理学の博士号を授与された。ドイツのマインツにあるマックス・プランク高分子学研究所で短期間博士研究員を務めた後、ストニーブルック大学の教員となり、その後リンカーンにあるネブラスカ大学に移籍した。Dreyfus Teacher‐Scholar、Lilly Foundation Teacher‐Scholar、Presidential Young Investigatorに選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。