感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木版画の楽しみ

著者名 関野凖一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 1983
請求記号 N733/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110031903一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N733/00060/
書名 木版画の楽しみ
著者名 関野凖一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 1983
ページ数 198p
大きさ 22cm
分類 733
一般件名 木版画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210153130

要旨 女性が学卒後に就職し、子育て期の30代に離職して、子育てが一段落したら再就職する傾向を示すM字カーブは、日本の働き方の特徴としてこれまで指摘されてきたが、その背景やメカニズムに切り込んだ指摘は少ない。5,155人へのアンケート調査をもとに就業意識などを探り、「初めて就いた職業を継続できない困難」「転職と就労意欲の関係性」「非正規雇用や小さな子どもがいる女性のキャリア形成」といったトピックスをアンケート結果と各種の統計をクロスさせて分析する。M字カーブ解消のためには、育休や保育制度だけに注目するのではなく、女性を取り巻く労働環境やキャリア形成の実態を直視する必要性があることを明らかにし、労働市場の構造を変えることこそが重要だと提起する。
目次 第1章 M字就労はなぜ形成されるのか
第2章 初職継続の隘路
第3章 就労意欲と断続するキャリア―初職離職と転職・再就職行動に着目して
第4章 非正規女性たちのキャリアのゆくえ
第5章 専業主婦の再就業
第6章 小さい子どもをもつ女性とキャリア
第7章 資格は本当に役立つのか
著者情報 岩田 正美
 1947年生まれ。日本女子大学名誉教授、元日本女子大学現代女性キャリア研究所所長。専攻は社会福祉学、貧困・社会的排除論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沢 真知子
 1952年生まれ。日本女子大学人間社会学部教授、日本女子大学現代女性キャリア研究所所長。専攻は労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。