感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おふろ (はじめての絵本たいむ)

著者名 いもとようこ/作絵
出版者 金の星社
出版年月 2016.4
請求記号 エ/30035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236895298じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/30035/
書名 おふろ (はじめての絵本たいむ)
著者名 いもとようこ/作絵
出版者 金の星社
出版年月 2016.4
ページ数 [24p]
大きさ 18×18cm
シリーズ名 はじめての絵本たいむ
ISBN 978-4-323-03914-5
分類
一般件名 沐浴
書誌種別 じどう図書
内容紹介 どろんこになった後は、おふろに入りましょう。せっけんで、あわあわ、ぶくぶく。あわだらけの、この子はだあれ? おふろが楽しくなる、いもとようこの赤ちゃん絵本。
タイトルコード 1001610004330

要旨 学校から離脱していく10代。使い捨てられて無業となる20代、30代―。学校と社会のミゾに落ちたとき、いつでもやりなおせる仕組みをつくれるか。実践者と研究者による報告と提言。
目次 序 子ども・若者支援がめざすもの(「高校中退」から「セカンドチャンス」へ)
第1部 現場でいかす(現場のための「生活保護」入門―私たち自身のまなざしが問われている
現場のための「発達障害」入門―子どもの特性を医療の視点から理解する
現場のための「相対的貧困率」入門―相対的貧困率と子どもの貧困対策法を考える)
第2部 現場からはじまる(市民が伴走する地域若者サポートステーション 静岡方式―働きたいけれども働けない若者たちと
学校と社会のすきまを埋める支援ネットワーク 札幌―新規の来談、毎月40名
少年院を出た若者たちのネットワーク セカンドチャンスを支える―少年院出院者として
地域でサービス、モノ、カネ、ヒト、情報がまわる仕組み 横浜―就労支援から地域経済の再生へ)
第3部 視点をひらく(日本の現実と各国の若者政策―若者が自立できる環境をどうつくるか
普通に安心して働くことが困難な時代に―居場所という“社会”を考える
問題提起を受けてのトーク―見えてきた課題と新しい社会のモデル)
著者情報 青砥 恭
 NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。1948年生まれ。元埼玉県立高校教諭、現在、明治大学・埼玉大学講師。子ども・若者と貧困、自立支援問題を研究する。2011年、さいたまユースサポートネットを設立し、さいたま市において居場所のない若者の支援活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。