感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学作品にみるアメリカ南部方言の語法

著者名 藤井健三/著
出版者 三修社
出版年月 1984
請求記号 N838/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210043824一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾-歴史-日本統治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N838/00005/
書名 文学作品にみるアメリカ南部方言の語法
著者名 藤井健三/著
出版者 三修社
出版年月 1984
ページ数 386p
大きさ 22cm
ISBN 4-384-04725-8
一般注記 巻末:主要参考文献
分類 838
一般件名 アメリカ英語-方言   アメリカ文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310017657

要旨 涙滂沱として禁じ得ずの“秘史”の数々―日本人がぜったいに記憶に留めるべき“祖父母世代”のこと、横溢せる“利他の心”―“日本精神”が作った台湾史!
目次 序章 東日本大震災に台湾からの二〇〇億の義捐金が送られた理由(アメリカや中国と違って大地震でも略奪が起こらない日本と台湾の不思議
東日本大震災後、台湾で開かれた世界で一番早いチャリティー ほか)
1章 台湾の祖父母たちが台湾人に教えてくれたこと(祖父母の時代、教育勅語こそが人生の道しるべだった
世界でも類を見ない明治天皇の心を打つ言葉 ほか)
2章 学校では教えない本当の台湾と日本の歴史(台湾でも過去の時代の全面否定と反日教育が始まった
国民党政権の台湾占領に正当性はない ほか)
3章 台湾に伝わる「日本精神」の正体は何か?(かつて甲子園で台湾チームが準優勝を果たし話題となった
日本文化に魅せられた若者たちが親日を牽引している ほか)
著者情報 李 久惟
 ジョー・リー。マルチリンガル語学講師、通訳・翻訳者、児童&成人の語学トレーニングのスペシャリスト、多言語多文化研究会代表、次世代グローバルリーダー育成の会主宰、拓殖大学客員教授。日本李登輝友の会理事。1975年、台湾・高雄市生まれ。専門は語学教育、歴史、比較文化。30言語以上を学習し、15言語以上を話すマルチリンガル。東京外国語大学を卒業後、台湾新幹線プロジェクトに従事。さまざまな分野での通訳・翻訳を経て、おもに教育分野で語学講師・セミナー講師として活躍、多くの国際交流や言論活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アメリカ ナンブ ホウゲン ノ ゴホウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。