蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236685400 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7265/00850/ |
書名 |
SF・ファンタジー メカと乗り物を描く 発想法・描画法を豊富なステップ画で解説 |
著者名 |
染森健一/著
吉村伸/作画
ビーコムプラス/制作
|
出版者 |
マール社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
10,133p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-8373-0637-5 |
分類 |
726507
|
一般件名 |
さし絵-技法
SF
ファンタジー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
SF・ファンタジーに登場するメカや乗り物を描くにはどうしたらいいか。基本となる立体表現の図法をわかりやすく解説し、デザイン方法と描き方を具体的に紹介する。コピーして描き込める基本立体パースグリッドも掲載。 |
タイトルコード |
1001510024669 |
要旨 |
本書ではまず、基本となる立体表現の図法を例をあげながらわかりやすく解説します。それから、「どのようにメカをデザインして、どのように描くか」を具体的に紹介していきます。デザインの発想のもととなるものをどのように探し、どのように考えながら、どうアレンジしていくのか、まるでデザイナーの頭の中をのぞきながら、いっしょに描いているかのようにプロセスがわかります!実際に描くときに使える基本立体パースグリッドも巻末に収録していますので、コピーして描きこむことで楽にメカを描くことができます。どうぞ、オリジナルデザインのメカと乗り物を楽しみながら描いてみてください! |
目次 |
1 フォルムの基本とかんたん図法(フォルムの基本 3つのかんたん図法 立体のパースグリッドを使って描く) 2 フォルム発想のヒント(スタンダードに学ぶ モチーフを探す なぞらえる(見立て) 組み合わせる) 3 描き方のテクニック(線の使い方 陰影のつけ方 材質感の描き方) 4 実践編(Triangular future car(近未来型自動車) Nautilus(オウムガイ型ヘリコプター) Skymantis(カマキリ型戦闘機) Rhiho Robot(サイ型四足歩行ロボット) Saint‐Jacques(大型恒星間宇宙船) Battleship Orugam(マグロ型戦艦)) |
著者情報 |
染森 健一 多摩美術大学絵画科油画専攻、同大学院美術研究科を修了後、ランドスケープアーキテクトとして数多くのプロジェクトに参画。芸術修士。シビルコンサルティングマネージャー(RCCM)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 伸 東京大学農学部農業生物学科緑地学専修卒業。EPI株式会社にて都市計画、造園計画・設計に携わる。その後、イラスト、パース作成を主とするMEGA DRAWINGを設立。二級建築士。2010年JARA大賞30周年審査員賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ