感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 30 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラえもん 33  (てんとう虫コミックス)

著者名 藤子不二雄(F)/著
出版者 小学館
出版年月 1985.
請求記号 C/00060/33


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132384120じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132542297じどう図書じどう開架 貸出中 
3 熱田2232556312一般和書一般開架 貸出中 
4 2332103627じどう図書じどう開架 在庫 
5 2332171228じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2332402839じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2432185250じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中村2532296544じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2632252314じどう図書じどう開架 貸出中 
10 2732181884じどう図書じどう開架 貸出中 
11 千種2831876897じどう図書じどう開架 貸出中 
12 千種2832042200じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
13 千種2832371021じどう図書じどう開架 貸出中 
14 瑞穂2932721901じどう図書一般開架 貸出中 
15 瑞穂2932560598じどう図書じどう開架 貸出中 
16 中川3032370698じどう図書じどう開架 貸出中 
17 守山3132476460じどう図書一般開架マンガ貸出中 
18 3232599021じどう図書じどう開架 貸出中 
19 天白3432505604じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
20 天白3432505612じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
21 山田4130917810じどう図書じどう開架 在庫 
22 南陽4231096324じどう図書一般開架マンガ貸出中 
23 4331552374じどう図書じどう開架マンガ貸出中 
24 富田4431205634じどう図書じどう開架 貸出中 
25 富田4431211061じどう図書じどう開架 貸出中 
26 富田4431537085じどう図書じどう開架 貸出中 
27 志段味4530363185じどう図書じどう開架マンガ在庫 
28 志段味4530898032じどう図書じどう開架 貸出中 
29 徳重4630891754じどう図書じどう開架 貸出中 
30 徳重4639220633じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/00060/33
書名 ドラえもん 33  (てんとう虫コミックス)
著者名 藤子不二雄(F)/著
出版者 小学館
出版年月 1985.
ページ数 191p
大きさ 18cm
シリーズ名 てんとう虫コミックス
ISBN 4-09-140803-6
分類 C
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410071153

要旨 人生の傍に詩という良き伴侶を。時代順にならべ鑑賞と注釈を添えた近現代詩入門。敗戦から昭和の終わりまでの40年、近代詩と区別し現代詩と呼ばれる本書所収の詩は、今を生きる我々にも繋がる生々しさが溢れている。詩の背後に隠れているものを、深い読みにより浮かび上がらせる。72篇収録。
目次 栗原貞子 生ましめん哉『黒い卵』
三好達治 祖母『測量船(南北書園版)』
永瀬清子 だまして下さい言葉やさしく『大いなる樹木』
堀口大学 母の声『人間の歌』
伊東静雄 夏の終り『反響』
永瀬清子 美しい国『美しい国』
丸山薫 北の春『仙境』
壼井繁治 熊『壼井繁治詩集』
金子光晴 富士『蛾』
三好豊一郎 囚人『囚人』〔ほか〕
著者情報 西原 大輔
 1967年(昭和42年)、東京に生まれる。1989年(平成元年)、筑波大学比較文化学類卒業。1996年(平成8年)、東京大学大学院総合文化研究科満期退学。シンガポール国立大学、駿河台大学を経て、広島大学大学院教授。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。