蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
発見!!地域の祭り vol.2 身近なまちの文化財ガイドブック
|
| 出版者 |
なごや歴史文化活用協議会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| 請求記号 |
A38/00241/2 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238025415 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238025803 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132587730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232473302 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2232473310 | 一般和書 | 別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2332337167 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
東 | 2432670020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
東 | 2432670038 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 9 |
中村 | 2532340813 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2632474306 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
北 | 2732413378 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2832282855 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
千種 | 2832282863 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
瑞穂 | 2932540319 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 15 |
中川 | 3032443529 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
守山 | 3132588405 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 17 |
守山 | 3132588413 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 18 |
緑 | 3232529150 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 19 |
山田 | 4130910401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 20 |
南陽 | 4230998611 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 21 |
楠 | 4331545600 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 22 |
富田 | 4431479767 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 23 |
志段味 | 4530931866 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
A38/00241/2 |
| 書名 |
発見!!地域の祭り vol.2 身近なまちの文化財ガイドブック |
| 出版者 |
なごや歴史文化活用協議会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
14p |
| 大きさ |
30cm |
| 一般注記 |
令和3年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業) |
| 分類 |
A386
|
| 一般件名 |
祭り-名古屋市
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1002210005632 |
| 要旨 |
何度でも出会いたい日本の名詩。時代順にならべ鑑賞と注釈を添えた近現代詩入門。明治15年『新体詩抄』の刊行の際、「明治ノ歌ハ明治ノ歌ナルベシ、古歌ナルベカラズ」と宣言した新詩形がはじまる。西欧詩と日本古来の詞華の世界が融合し、日本の詩のアイデンティティが確立する時代。76篇収録。 |
| 目次 |
矢田部良吉訳 グレー氏墳上感懐の詩『新体詩抄』 外山正一 抜刀隊『新体詩抄』 新声社訳(ミニヨンの歌「於母影」 花薔薇「於母影」) 国木田独歩 山林に自由存す『抒情詩』 島崎藤村(潮音『若菜集』 初恋『若菜集』) 土井晩翠(星落秋風五丈原『天地有情』 荒城月『中学唱歌』) 与謝野鉄幹 人を恋ふる歌『鉄幹子』〔ほか〕 |
| 著者情報 |
西原 大輔 1967年(昭和42年)、東京に生まれる。1989年(平成元年)、筑波大学比較文化学類卒業。1996年(平成8年)、東京大学大学院総合文化研究科満期退学。シンガポール国立大学、駿河台大学を経て、広島大学大学院教授。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ