ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237297619 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
707/00063/ |
本のだいめい |
美術教育ハンドブック |
書いた人の名前 |
神林恒道/監修
ふじえみつる/監修
大橋功/[ほか]編集委員
|
しゅっぱんしゃ |
三元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
ページすう |
262p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-88303-452-9 |
ぶんるい |
707
|
いっぱんけんめい |
美術教育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
美術教育とは何か。第一線の研究者・現場教諭らが、多方面からアプローチして全体像を俯瞰。その可能性のひろがりと、基礎に通底するひとつながりの道を示す。「美術」と「教育」にかかわる人のための道しるべとなる書。 |
タイトルコード |
1001710104576 |
ようし |
ヨーロッパ近代文明を概観し、その誕生の様相を全体として跡づけることは、通例の歴史記述では至難であるが、それを可能にした文化資料がある。巨大な覇権国家スペインから独立を勝ち取ったオランダの「黄金世紀=17世紀」がもたらした、ユニークで豊かな絵画作品群である。市民絵画ともいうべき特異な流派が描く風景画・静物画・肖像画・生活風俗画から、来たるべきヨーロッパ近代文明の開放的な諸相が垣間見られる。 |
もくじ |
序章 歴史のなかの一七世紀オランダ 第1章 自然の景観―人間が創った国土 第2章 社会の景観―フランス・ハルスの眼に映った 第3章 日常の景観―暮らしの豊かさはどこから 第4章 人間の探求―レンブラントの世紀の写像 第5章 異境の目撃―南アメリカからの贈物 第6章 戦争と平和―ネーデルランドからウェストファリアへ |
ちょしゃじょうほう |
樺山 紘一 印刷博物館館長。東京大学名誉教授。専門は、西洋中世史(フランス中世史)、西洋文化史。1941年東京都生まれ。1965年東京大学文学部卒業、1968年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1969年京都大学人文科学研究所助手。1976年東京大学助教授、1990年東京大学教授、2001年退官。この間、文学部長(1997年4月〜1999年3月)、史学会理事長(1999年6月〜2001年5月)を歴任。2001年国立西洋美術館館長を経て、2005年10月より現職。2005年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 美術教育とは何か
12-19
-
神林 恒道/著
-
2 芸術と人間形成
20-28
-
中村 和世/著
-
3 美術史における「美術」の探求
29-37
-
竹中 悠美/著
-
4 美術教育と人類学
38-45
-
小野 康男/著
-
5 美術教育と心理学
46-53
-
大橋 功/著
-
6 近代社会の変容と美術教育
54-62
-
佐藤 哲夫/著
-
7 「感性」と美術教育
63-71
-
ふじえ みつる/著
-
8 子ども観の変遷と美術教育
80-88
-
水島 尚喜/著
-
9 「臨画」と「自由画」
89-98
-
赤木 里香子/著
-
10 民主主義と芸術教育
99-107
-
相田 隆司/著
-
11 見ることと描くこと
108-117
-
鷹木 朗/著
-
12 西洋画の歴史性
118-127
-
金子 一夫/著
-
13 子どもと立体
128-137
-
竹井 史/著
-
14 デザイン教育
138-146
-
新関 伸也/著
-
15 工芸の諸相と工芸教育
147-156
-
佐藤 賢司/著
-
16 創造的な美術鑑賞を目指して
157-165
-
直江 俊雄/著
-
17 美術教育と美術/アート
166-175
-
神野 真吾/著
-
18 幼児教育と造形教育
182-190
-
松岡 宏明/著
-
19 絵画教育
191-200
-
永守 基樹/著
-
20 インクルーシブ美術教育
201-210
-
茂木 一司/著
-
21 芸術療法としてのアート
211-218
-
今井 真理/著
-
22 映像メディアによる美術教育
219-227
-
佐原 理/著
-
23 授業論
228-236
-
大泉 義一/著
-
24 社会へと拡がる美術教育
237-245
-
三橋 純予/著
前のページへ