感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代アジアの宗教 社会主義を経た地域を読む

著者名 藤本透子/編
出版者 春風社
出版年月 2015.5
請求記号 162/00217/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236721221一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 162/00217/
書名 現代アジアの宗教 社会主義を経た地域を読む
著者名 藤本透子/編
出版者 春風社
出版年月 2015.5
ページ数 473p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86110-453-4
分類 1622
一般件名 宗教-アジア   社会主義国
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会主義を経験した地域で、宗教が持つ意味とは? カザフスタン、モンゴル、カンボジアなどのアジア各地を対象とし、フィールドワークにもとづいた人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす。
タイトルコード 1001510020866

要旨 社会主義を経験した地域で、宗教がもつ意味とは?カザフスタン、モンゴル、カンボジアなどのアジア各地を対象とし、フィールドワークにもとづいた人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす。
目次 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態
第1部 中央アジアのイスラーム(ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム―二〇〇〇年代を中心に
中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚―シャリーアと家族法の現在
移動が生み出すイスラーム動態―国境を隔てたカザフ社会の再編過程から)
第2部 モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教(感染するシャーマン―現代モンゴルのシャーマニズムにおける逆転する社会関係、分裂する共同性、微分化するモラリティ
動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に―中国内モンゴルにおけるホルチン・シャマニズムの再活性化の事例より
再編される共同性と宗教指導者の役割―中国、四川省のチベット社会を事例に)
第3部 中国西南部から東南アジア大陸部の上座仏教(中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築―文革後における徳宏タイ族の越境と地域に根ざす実践の動態
森にセイマーを見いだす―浄域を通してみるカンボジア仏教再生の動態)
著者情報 藤本 透子
 国立民族学博物館助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。