感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砂漠の歳月

著者名 クルーチ/著 太田芳三郎/訳
出版者 みすず書房
出版年月 1974
請求記号 N404/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110667995一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/06990/
書名 コスモス塾・ニッポン3(スリー) (みんなの文学)
著者名 浜田けい子/作
出版者 金の星社
出版年月 1985
ページ数 181p
大きさ 22cm
シリーズ名 みんなの文学
シリーズ巻次 22
ISBN 4-323-00537-7
一般注記 絵:高橋透
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009310025024

目次 1 見に行く、探しに行く(まだ見ぬ宝を求めて―植物学の眼で旅する世界
人とバナナのかかわりを探る方法を求めて―民族植物学調査の試行錯誤
ことばから人の文化と社会へ―記述言語学者の見方とその先 ほか)
2 掘る、集める、拾う(シベリア、極東ロシアの遺跡を掘る―自然科学の眼で見た発掘現場
海洋観測船の生活と調査研究の日々―海を見て、データを集める
地平と海に陶磁器を追いかけて―文献史学の見方と考古学の見方)
3 分野をまたぐ(ひとり学際研究のすすめ―霊長類学から医学へ
日本の病院とケニアの小島にて―医療の視点、人類生態学の視点、そして住民の視点
ベンガルの農村で飲料水ヒ素汚染問題に向き合う―異分野の方法を取り入れて見えてきたもの ほか)
著者情報 増田 研
 1968年生まれ、横浜市出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻、単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:長崎大学。調査地:エチオピア、ケニア、長崎。専門:社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶丸 岳
 1980年生まれ、西宮市出身。最終学歴:京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間・環境学)。勤務先:京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターほか。調査地:中国、日本、ラオス。専門:人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椎野 若菜
 1972年生まれ、東京都出身。最終学歴:東京都立大学(現・首都大学東京)大学院社会科学研究科博士課程社会人類学専攻、単位取得退学。博士(社会人類学)。勤務先:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所。調査地:ケニア、ウガンダ。専門:社会人類学、東アフリカ民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。