感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

感染症対策年報 平成25年

著者名 名古屋市健康福祉局健康部保健医療課/編集 名古屋市衛生研究所/編集
出版者 名古屋市健康福祉局
出版年月 2015.3
請求記号 A49/00011/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236613782一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A49/00011/13
書名 感染症対策年報 平成25年
著者名 名古屋市健康福祉局健康部保健医療課/編集   名古屋市衛生研究所/編集
出版者 名古屋市健康福祉局
出版年月 2015.3
ページ数 187p
大きさ 30cm
分類 A498
一般件名 感染症対策
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510000105

要旨 「厚生経済学」を創始し、後世の経済学に多大な影響を及ぼしながらも失業問題をめぐるケインズとの論争に「敗れた」経済学者として長らく評価されてこなかったアーサー・C・ピグー。常に現実社会と向き合い、経済学に何ができるかを真摯に問い続けた彼の「実践の経済学」とは―近年再評価の機運高まるピグーの全貌を厳選された邦訳論文と詳細な解説によって明らかにする。
目次 一経済学者の弁明
保護貿易と労働階級
住宅問題の諸側面
賃金率の阻害要因
戦争負担と将来世代
節約と浪費
インフレーション、デフレーション、リフレーション
ティルトン男爵ケインズ(一八八三〜一九四六年)
書評 フリードリヒ・ハイエク著『隷属への道』
ドゥーゼンベリー教授の所得と貯蓄
双方独占下での均衡
生産者余剰と消費者余剰
貨幣の価値
著者情報 ピグー,アーサー・C.
 1877‐1959。厚生経済学を確立したことで知られる20世紀前半イギリスの経済学者。ピグー税(外部性を解決するための税)などに名を残す。アルフレッド・マーシャルの弟子であり、ジョン・メイナード・ケインズの兄弟子。イギリス・ワイト島に退役軍人の父の下に生まれた。ケンブリッジ大学では、倫理学、政治哲学、経済学を修める。1908年マーシャルのあとを継ぎ、30歳にしてケンブリッジ大学唯一の経済学正教授に就任。1912年に『富と厚生』、1920年に『厚生経済学』初版を出版し、規範的命題を明示的にあつかう厚生経済学を打ち立てる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高見 典和
 1980年生まれ。2009年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、デューク大学経済学史センター客員研究員、早稲田大学政治経済学術院助教を経て、一橋大学経済研究所専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。