感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和研究 第44号  地域・草の根から生まれる平和

著者名 日本平和学会/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2015.4
請求記号 3198/00074/44


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236648838一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00074/44
書名 平和研究 第44号  地域・草の根から生まれる平和
並列書名 Peace Studies
著者名 日本平和学会/編
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2015.4
ページ数 16,174p
大きさ 21cm
巻書名 地域・草の根から生まれる平和
ISBN 978-4-657-15010-3
分類 3198
一般件名 平和運動-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001510012760

要旨 “生きる場”の平和とは。ローカルでありながら、国民国家や市場に包摂されない世界―。具体的な“現場”が持つ独自性に着目し、そこに生まれる「平和」を捉える。
目次 依頼論文(紛争多発地域における草の根の平和実践と介入者の役割―東アフリカ牧畜社会を事例に
フィリピン南部の2つの先住民と平和構築―バンサモロ政府の設立に向けた動きとその課題
「保全のシンプリフィケーション」を越えて―草の根の環境平和の実践に学ぶ
グローバル化するケア労働と移民
他人ごとからわがことへ―フィールドに育てられる)
投稿論文(紛争による死をめぐる真実の相貌―ウガンダ北部アチョリ社会における紛争経験への日常的対応
チカノ壁画の創造力と路上からの平和―ロサンゼルスのチカノ作家たちの声を通して)
書評


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。