感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸艶本(えほん)ベストセラー (新潮文庫)

著者名 林美一/著
出版者 新潮社
出版年月 1995.5
請求記号 9135/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431739164一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9135/00010/
書名 江戸艶本(えほん)ベストセラー (新潮文庫)
著者名 林美一/著
出版者 新潮社
出版年月 1995.5
ページ数 293p
大きさ 16cm
シリーズ名 新潮文庫
ISBN 4-10-130912-4
一般注記 付:図(1枚)
分類 9135
一般件名 小説(日本)   日本文学-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001010032192

目次 芸と名跡をつなぐ縁
第1章 創成と大成―初代林家正楽(弟子入り
紙切り初披露 ほか)
第2章 継承と人気―二代目林家正楽(ミシンと落語
春日部と浅草は電車で一本 ほか)
第3章 研磨と昇華―三代目林家正楽(「切れない」とは言わない
突然ひらめく ほか)
第4章 技術と至芸―正楽三代の奥義(最初はひたすら「馬」
三島事件、大地震、津波 ほか)
著者情報 新倉 典生
 日蓮宗僧正。1963年、東京都に生まれる。大森大林寺にて十四歳で得度、和光妙典寺にて随身生活を送る。1986年、立正大学文学部史学科を卒業し、日蓮宗大本山池上本門寺に給仕、1991年、27歳で足立善立寺の住職となる。2000年より(財)全日本仏教会の評議員を二期つとめ、2007年、東京都仏教連合会の事務局長に就任、2015年、東京都宗教連盟の事務局長に就任する。近年は宗教界の活動に加え、仏教に関する文化芸術の振興活動にも力を注ぎ、数多くの「落語会」や「展覧会」、仏教関連のセミナーを主催する一方、テレビや舞台で仏事監修を担当している。(社)PRAY for ONE理事、かえる文化研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。