蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三木清教養論集 (講談社文芸文庫)
|
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
請求記号 |
1216/00195/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237130232 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1216/00195/ |
書名 |
三木清教養論集 (講談社文芸文庫) |
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
講談社文芸文庫 |
シリーズ巻次 |
みL2 |
ISBN |
978-4-06-290336-3 |
分類 |
12167
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
ファシズムが台頭する昭和初期の日本社会で、のびやかに思考し時代と共に息づく教養の重要性を説いた孤高の哲学者、三木清。教養に関連する彼のテキストを読書論・教養論・知性論の3部構成で収録。その思想の真髄に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜 柿谷浩一編:p258〜267 |
タイトルコード |
1001610087870 |
要旨 |
アリストテレスの共同研究者にして後継者の手になる、古代の植物学百科全書。本分冊には全9巻のうち第4〜6巻を収録。アレクサンドロス大王の東征がもたらした情報も活用し、生育環境との関係や、寿命と病害、木材の用途、小低木と草本植物などが扱われる。訳者自ら現地まで赴き、実見に基づいて描いた植物の挿絵を数多く含み、読むだけでなく見ても楽しめる作品に仕上がっている。 |
著者情報 |
小川 洋子 1943年鹿児島県生まれ。1974年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 講義録狂
11-15
-
-
2 新聞の影響
16-20
-
-
3 読書論
a
21-24
-
-
4 蔵書
25-26
-
-
5 文化の風俗化
27-33
-
-
6 私の読書法
34-35
-
-
7 選択の必要
36-38
-
-
8 流行と権威
39-41
-
-
9 読書論
b
42-56
-
-
10 古典の研究
59-67
-
-
11 ヒューマニズムの現代的意義
68-76
-
-
12 教養と時代感覚
77-81
-
-
13 現代教養の困難
82-83
-
-
14 知識は飢える
84-86
-
-
15 哲学の復興
87-95
-
-
16 教養論
96-110
-
-
17 知識階級と政治
111-124
-
-
18 知識階級と伝統の問題
125-144
-
-
19 自由主義者の立場
147-155
-
-
20 知識と伝統
156-157
-
-
21 日本的知性について
158-168
-
-
22 時代の感覚と知性
169-179
-
-
23 弾力ある知性
180-186
-
-
24 哲学と知性
187-194
-
-
25 新しき知性
195-207
-
-
26 知性人
208-210
-
-
27 知性の改造
211-235
-
前のページへ