蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238528020 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132741865 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232608659 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332465521 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432839880 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532473135 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632628224 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732548561 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832418582 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932723410 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032592572 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
守山 | 3132707310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3232643001 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432596140 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
山田 | 4131004154 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4231086770 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331652273 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431573866 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4531015644 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630905000 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-政治・行政-歴史 ニュー・ディール ドイツ-政治・行政-歴史 ナチズム イタリア-政治・行政…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/01479/ |
書名 |
ロスト7 |
並列書名 |
LOST SEVEN |
著者名 |
真山仁/著
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-04-112129-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
超小型核爆弾が、新潟の原発付近に持ち込まれた。日本政府は、伝説のスパイマスター・冴木治郎に対処を依頼。その矢先、“ロスト7”を名乗る正体不明の人物から犯行声明が届き…。『小説野性時代』連載を単行本化。 |
タイトルコード |
1002410074141 |
要旨 |
戦争と大不況をくぐり、自然・地域・人間性の回復が希求されるなか、「相互受胎」していく三つの国家。カリスマ的指導者、プロパガンダ、シンボル建築などを手がかりに、「ファシズム」対「民主主義」、「全体主義」対「自由主義」の構図をこえ、今日に至るレジームの深層に迫る。 |
目次 |
序章 全体主義と自由主義 第1章 ファシズム、ナチズム、ニューディール 第2章 カリスマ的指導者―ローズヴェルトとヒトラー 第3章 プロパガンダ 第4章 新しい空間―国民、地域、入植 第5章 シンボル建築―アグロ・ポンティーノ、テネシー川流域開発、アウトバーン 終章 一九四四年―「行進していくように」 |
著者情報 |
シヴェルブシュ,W. 1941年、ベルリン生まれ。フランクフルト大学とベルリン大学で文学・哲学・社会学を修める。1970年代からニューヨークに在住し、多彩な著作活動を展開。2003年にハインリヒ・マン賞、2013年にレッシング賞を授賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野 清美 1948年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程中途退学、名古屋大学法学部助手などを経て、大阪大学名誉教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 一美 1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学、元大阪産業大学教授、博士(文化史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ