ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
僧兵の歴史 法と鎧をまとった荒法師たち
|
書いた人の名前 |
日置英剛/編著
|
しゅっぱんしゃ |
戎光祥出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.04 |
本のきごう |
21038/00009/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0234278927 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
21038/00009/ |
本のだいめい |
僧兵の歴史 法と鎧をまとった荒法師たち |
書いた人の名前 |
日置英剛/編著
|
しゅっぱんしゃ |
戎光祥出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2003.04 |
ページすう |
346p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
4-900901-28-8 |
ちゅうき |
「日本僧兵研究」(平凡社 昭和9年刊)の改題新訂 |
ぶんるい |
21038
|
いっぱんけんめい |
僧兵
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
僧兵史年表:p313〜346 |
タイトルコード |
1009913013583 |
もくじ |
第1部 地域ビジネスの創造と事業化のケーススタディ(高知におけるバイオマスビジネス 株式会社いろどりの葉っぱビジネス 馬路村のゆずビジネス) 第2部 地域ビジネスの創造・事業化のための理論編(地方の社会経済構造と形成の歴史 地域ビジネスの創造と事業化のための理論) |
ちょしゃじょうほう |
桂 信太郎 高知工科大学マネジメント学部および大学院起業家コース准教授。1973年愛媛県生まれ。愛媛大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。1998年から短大教員、長岡大学経済経営学部准教授を経て、2008年から現職。担当科目は、経営管理論、企業論、経営戦略論、地域活性化システム論、ゼミ・卒論等。また大学院では経営管理論、地域産業振興論等を担当。これまで、愛媛、高知、新潟に在住しながら、製造業(特に素材産業)における経営改善に関する調査研究および、地域と企業の関係や経営学の視点から地域ビジネスや地域活性化に着目した調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 那須 清吾 高知工科大学マネジメント学部長・教授。1959年大阪市生まれ。東京大学工学部卒業、University of California San Diego大学院修士課程修了、その後、東京大学より工学博士号を授与される。住友金属株式会社、建設省道路局国道課長補佐、建設省近畿幹線道路調査事務所長、国土交通省姫路河川国道事務所長を経て、2004年より高知工科大学工学部社会システム工学科教授。2008年マネジメント学部設置とともに学科長に着任、2011年より学部長。2015年4月から高知工科大学学長特別補佐および大学院起業家コース長に就任予定。この間、21世紀COEプロジェクトリーダーとして社会マネジメントシステム学の講築に尽力し社会マネジメント研究所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永野 正朗 1975年高知市生まれ。Langara College Business Management Diploma Program修了後、高知工科大学修士課程社会人対象特別プログラム修了。2005年よりNPO法人高知社会基盤システム研究センター研究員、2007年高知工科大学社会マネジメント研究所研究員として、JST研究開発プロジェクト「森林資源のエネルギー化技術による地方の自立・持続可能な地域経営システムの構築」ほか木質バイオマス利活用に関する研究を行う。現在、株式会社グリーン・エネルギー研究所の宿毛事業本部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ