感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建設業ハンドブック 2008

出版者 日本建設業団体連合会
出版年月 2008.7
請求記号 510/00047/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235242179一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 510/00047/08
書名 建設業ハンドブック 2008
出版者 日本建設業団体連合会
出版年月 2008.7
ページ数 37p
大きさ 26cm
一般注記 共同刊行:日本土木工業協会 建築業協会
分類 51059
一般件名 建設業-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810082229

要旨 ヒトが生きていく上で欠かせないもの、それが微生物。肉眼では見えない小さな生き物が、地球という大きなものに多大なる影響を与えている。微生物と地球の関係とは?それがヒトの生活にどう関わっているのか?そういう関係を追求するのが「生物地球化学」。「生物地球化学」を通じて、微生物を介した地球とヒトの相互作用を見てみよう。
目次 第1章 微生物とは何か
第2章 シトクロム
第3章 自然界における窒素の循環と細菌たち
第4章 自然界における硫黄の循環と細菌たち
第5章 細菌による鉄の酸化と還元
第6章 炭素の循環と微生物
第7章 地球のマグマ活動と古細菌
第8章 生命の起源当時の生物は何を食べていたか
著者情報 山中 健生
 1932年高知県に生まれる。県立高知丸の内高等学校から大阪大学理学部に入学、化学生物学コース(生物学科)卒、同大学院で生物化学専攻、理学博士。1960年大阪大学理学部助手、同助教授。1982年東京工業大学理学部教授、1991年同生命理工学部教授。1993年同大学を停年退官、同名誉教授。1993年〜2002年日本大学理工学部教授。2002年〜2012年高知工科大学客員教授。1964年〜1966年米国カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。