感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤスパース選集 第36

著者名 カール・ヤスパース/著
出版者 理想社
出版年月 1980
請求記号 N134/00007/36


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231686833一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N134/00007/36
書名 ヤスパース選集 第36
著者名 カール・ヤスパース/著
出版者 理想社
出版年月 1980
ページ数 359p
大きさ 19cm
一般注記 36.ストリンドベリとヴァン・ゴッホ(藤田赤二 訳)
分類 134947
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410184397

要旨 戦前・戦中の日本の統治下、満洲(中国東北部)に生きた五族(日・満・漢・蒙・朝)、それにロシアの女たちの、歴史に埋もれた足跡を発掘する。満洲国崩壊70年を機に出版。
目次 第1部 日常生活を通して(満洲の消費社会と女性―ハルビンを事例として
ロシア人村と日本人開拓移民村における結婚と家族
満洲のロシア人女子教育―中等・高等教育を中心に
女性信者の生きざまを通して―ハルビン正教女子修道院と満洲国)
第2部 メディアを通して(『満洲グラフ』にみる女たち―日本人の自画像
『満洲日報』にみる“踊る女”―満洲国建国とモダンガール
小説表象としての農村ロシア人女性―日本人作家の目を通して
『私の鴬』に写った李香蘭の神話と現実)
第3部 記憶を通して(日本人女性の満洲体験―日本、中国、ロシアのはざまで
満洲に生きた漢人女性―魂の植民地化・脱植民地化という視点から
満洲移住の朝鮮人女性―女子教育に焦点をしぼって
内モンゴルに生きたダフール人、エヴェンキ人女性たち)
著者情報 生田 美智子
 1946年生まれ。大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。