感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 6 ざいこのかず 6 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

脳からみた認知症 不安を取り除き、介護の負担を軽くする  (ブルーバックス)

書いた人の名前 伊古田俊夫/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2012.10
本のきごう 4937/02163/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236086971一般和書2階書庫 在庫 
2 西2132015658一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 熱田2231864378一般和書一般開架 在庫 
4 2331787446一般和書一般開架認知症在庫 
5 2431944178一般和書一般開架 在庫 
6 山田4130492913一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

氏田雄介 佐藤おどり

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4937/02163/
本のだいめい 脳からみた認知症 不安を取り除き、介護の負担を軽くする  (ブルーバックス)
書いた人の名前 伊古田俊夫/著
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2012.10
ページすう 254p
おおきさ 18cm
シリーズめい ブルーバックス
シリーズかんじ B-1790
ISBN 978-4-06-257790-8
ぶんるい 493758
いっぱんけんめい 認知症   若年認知症
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p239〜240
ないようしょうかい 認知症とはどんな病気で、どう進行するのか? 認知症を不治の病や避けられない老化現象ではなく、「早期発見して治すことが可能」な脳の病気としてとらえ直す。
タイトルコード 1001210074226

ようし ままならぬ対話から見えてくるもの。インタビューをあくまで相互行為の場として捉え、語り手の経験を理解し社会を読み解く「対話的構築主義」。どのような対象にも有効なのか、対話形式の引用や自己言及的な記述の意義は何か、いかにして語りの豊かさを引き出すのか…あらためてその実践を捉え返し、調査経験から新たな可能性を示していく。
もくじ 序章 ライフストーリー研究に何ができるか
第1章 モノローグからポリフォニーへ―なにが私を苛立たせ、困惑させるのか
第2章 なぜ「語り方」を記述するのか―読者層とライフストーリー研究を発表する意義に注目して
第3章 インタビューという会話の構造を動的に分析する
第4章 メディアのストーリーはいかに生成・展開されるのか―在日南米人の犯罪をめぐる言説を題材に
第5章 ライフストーリーにおける異文化と異言語
第6章 ライフストーリー研究としての語り継ぐこと―「被爆体験の継承」をめぐって
第7章 戦略としての語りがたさ―アルビノ当事者の優生手術経験をめぐって
第8章 語りにおける一貫性の生成/非生成
第9章 “対話”への挑戦
ちょしゃじょうほう 桜井 厚
 1947年生まれ。東京都立大学大学院博士課程満期退学。千葉大学教授・立教大学教授を経て、立教大学社会学部特定課題研究員。専門はライフストーリー/オーラルヒストリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 良子
 1977年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在は松山大学人文学部社会学科准教授。専門は社会問題論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。