感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年  (ちくま新書)

著者名 江利川春雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
請求記号 8307/00888/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238230353一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8307/00888/
書名 英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年  (ちくま新書)
著者名 江利川春雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.1
ページ数 294p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1704
ISBN 978-4-480-07531-4
分類 8307
一般件名 英語教育-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 幕末に「半文明人」として西洋に蔑視された日本人は、懸命に英語を学び近代化を成し遂げる。そこには挫折と希望が交錯した紆余曲折の物語があった。日本人と英語の悪戦苦闘の歴史をたどり、未来を展望する。
書誌・年譜・年表 文献:p289〜294
タイトルコード 1002210076095

要旨 居留地制度廃止後の欧米系外国人社会の姿を、取締法制の変遷と統計、第一次、第二次世界大戦下での状況、インターナショナルスクール、社交団体など様々な角度から解明する。
目次 第1章 戦前期横浜と東京の外国人社会―取締法制の変遷と統計的分析から
第2章 セントジョセフ学院と横浜の外国人社会(一九〇一〜四五年)
第3章 第一次世界大戦と横浜在留ドイツ人
第4章 米国陸海軍日本語学生の戦前・戦中・戦後―シドニー・マッシバーとエリス・ザカライアス
第5章 アルメニア人アプカー一家の三代記
第6章 戦時下横浜外国人の受難―厚木市七沢の抑留所を中心に
第7章 横浜カントリー&アスレティック・クラブの戦後再建と合併問題
史料紹介「シディンハム・デュアの抑留日記」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。