感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

講談社中日辞典 第3版

書いた人の名前 相原茂/編集
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2010.3
本のきごう 823/00048/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 天白3410015832一般和書一般開架参考図書禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 823/00048/
本のだいめい 講談社中日辞典 第3版
書いた人の名前 相原茂/編集
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 2010.3
ページすう 132,2216p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-06-265343-5
ちゅうき 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
ぶんるい 823
いっぱんけんめい 中国語-辞典
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 親字約11000、見出し語約73000項目を収録。見出し語には品詞分類を施し、日常生活で多用される自然な用例を掲載する。中国語学習に欠かせない各方面の知識や話題をまとめたコラムも充実。
タイトルコード 1001010005306

ようし ナーガールジュナ(龍樹)の『菩提心の解説』をダライ・ラマ法王が読み解く。チベット仏教の真髄とも言える二つの菩提心のダイナミクスと中観帰謬論証派による空の理解という最も難解かつ深遠な教義を明かす本格的講義録。法王ご自身が繰り返し学ばれた愛着あるテキストによる、2005年金沢での講義を元に、以来数度の法話から補完。満を持してここに刊行!
もくじ 序章 仏教とは(宗教の目的
チベット仏教について ほか)
第1章 タイトル・帰敬偈・主題について(タイトルについて
帰敬偈について ほか)
第2章 偈頌解説(礼拝と決意の言葉(第1偈)
発句(第2偈、第3偈) ほか)
終章 廻向・奥付と菩堤心生起(廻向(第112偈)
奥付―著者と翻訳・改訂の記録 ほか)
ちょしゃじょうほう ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
 1935年、チベット東北部アムド地方に生まれる。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。1949年の中国のチベット侵略に伴い、15歳で政治・宗教両面の国家最高指導者となる。1959年に亡命。インドのダラムサラに亡命政権を樹立。チベット問題の平和的解決を訴えつづけ、1989年にノーベル平和賞受賞。全チベット人が祖国復興の悲願とともに、ダライ・ラマ法王に絶大な尊敬と信頼を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リンチェン,マリア
 日本名・鴨居真理。高知県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。1985年よりダラムサラ在住。チベット亡命政権の依頼で伝統文化継承の拠点となるべきノルブリンカ・インスティテュートの設計・建築に携わり、同時にゲシェ・ソナム・リンチェン師に師事、仏教を学ぶ。ダライ・ラマ法王をはじめとするチベット高僧の講義や講演の通訳を務め、2000年以来、法王来日時の通訳も担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。