感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

異人論とは何か ストレンジャーの時代を生きる

書いた人の名前 山泰幸/編著 小松和彦/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2015.3
本のきごう 380/00166/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210842258一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 380/00166/
本のだいめい 異人論とは何か ストレンジャーの時代を生きる
書いた人の名前 山泰幸/編著   小松和彦/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2015.3
ページすう 11,316,8p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-623-07276-7
ぶんるい 3801
いっぱんけんめい 民俗学
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 2012年度に実施された国際日本文化研究センターの公募による共同研究「現代民俗研究方法論の学際的研究」の研究成果。哲学、文化社会学、文化人類学など、複数の分野の研究者が今日における異人論の可能性を探る。
タイトルコード 1001510002988

ようし 異人論はかつて同時代の多くの分野の研究者の関心を集めた。本書は、あらためて今日における異人論の可能性を探ること、汲みとられるべき可能性を見出すことを目的とした共同研究の成果。
もくじ 異人論を再考する―その可能性を探る
第1部 異人を問うフレーム(現象学から見た異人論―雰囲気の異他性と民俗文化
異人論の問題構図―小松異人論とジンメル異人論
現代社会における知人の発達と異人の物語
ドイツ民族学における異人論―フォルクとフレムデを越えて)
第2部 異人をめぐる表象(メディアの“共同体”と“他者”表象について―アフター・テレビジョン時代に向けての覚え書き
帝国日本映画における朝鮮/映画へのまなざし
異「人」化する妖怪言説―「正体探し」と「異界殺し」)
第3部 異人をめぐるフィールド(ストレンジャー体験と愛着の位相―はざまに立つことの意味
異人論から見た韓国の巫俗―ソウルの村祭りを中心に
うわさ・託宣・反乱―想像上の西洋人と膏取り一揆
殺された異人の“顔”―“異人論”における「倫理」の問題)
補論 異人論の時代
ちょしゃじょうほう 山 泰幸
 1970年生まれ。2000年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(社会学)。現在、関西学院大学人間福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 和彦
 1947年東京都生まれ。1976年東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。現在、国際日本文化研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。