感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほめかたの研究 元気と幸せを生み出す

著者名 永崎一則/著
出版者 早稲田教育出版
出版年月 2015.4
請求記号 3614/01861/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3032057402一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01861/
書名 ほめかたの研究 元気と幸せを生み出す
著者名 永崎一則/著
出版者 早稲田教育出版
出版年月 2015.4
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7766-1981-9
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 幸せとはいったい何であるかを明らかにし、それはどこから得られ、どうしたらもたらされるかの視点を考えたのち、元気と幸せを無限に生み出す「ほめことば」について実践的な方法を述べる。
タイトルコード 1001510001838

目次 第1章 人が心から求めている幸せとは何か
第2章 幸せは人により、ときによってさまざまである
第3章 人はなぜほめことばを望むのか
第4章 人はなぜ他人をほめられないのか
第5章 人はだれでもほめるに値するものを持っている
第6章 ほめる心は必ずどこかに表出される
第7章 ほめかたにもいろいろな方法がある
第8章 ほめるとき気をつけること
著者情報 永崎 一則
 1926年鹿児島県生まれ。早稲田大学卒業。45年に話し方の研究を始め、東海大学講師として、日本で初めて「対話論」(話力学)を講ずる。多くの大学や研修所の講師を兼任。文部科学省各種委員。官公庁、会社(2500社・団体)で、話力、話し合いなどの助言にあたる。人間の総合力としての話力理論を開発。72年に話力研究所を設立し、92年、話力総合研究所へ名称変更。現在同所所長。文部科学省後援ビジネス系検定試験(秘書検定、ビジネス文書検定、ビジネス実務マナー検定、サービス接遇検定、ビジネス電話検定)監修委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。