感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気にしすぎ症候群 (小学館新書)

著者名 伊東明/著
出版者 小学館
出版年月 2015.4
請求記号 159/07859/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3432261364一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/07859/
書名 気にしすぎ症候群 (小学館新書)
著者名 伊東明/著
出版者 小学館
出版年月 2015.4
ページ数 205p
大きさ 18cm
シリーズ名 小学館新書
シリーズ巻次 233
ISBN 978-4-09-825233-6
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 LINEで友人が書いた何気ない一言が気になる、上司が見せた苦笑いの意味が気になる…。私たちの周りに周到に仕組まれた「気にしすぎ」のメカニズムを解き明かし、その厄介な心理とうまくつきあっていく方法を解説する。
タイトルコード 1001510001600

要旨 インターネット上で「気にしすぎ」というキーワード検索をすると、すさまじい数のヒットがある現代。ソーシャルネットワークが拡大する中、リアルな人間関係で「生きにくさ」を感じている人が多い証拠かも知れない。他人からどう見られているかが気になる、LINEで友人が書いた何気ない一言が気になる、上司が見せた苦笑いの意味が気になる…。情報の洪水時代を生きる私たちの周りに、周到に仕組まれた「気にしすぎ」のメカニズムを解き明かし、その厄介な心理とうまくつきあっていく方法を解説する。
目次 第1章 こうして「気にしすぎ」がつくられる
第2章 気にしすぎは生まれつきのもの?
第3章 気にしすぎを治す5ステップ
第4章 心の回路を変えれば、気にしすぎはもっとラクになる
第5章 「他人の目」を気にしすぎる人たちへ
第6章 「自分はこれでいいのか?」を気にしすぎる人たちへ
第7章 気にしすぎる人たちへの「十ヶ条」
著者情報 伊東 明
 心理学者(博士)。早稲田大学政治経済学部卒業後、NTT勤務を経て、慶應義塾大学大学院にて博士号(社会心理学)を取得。現在は、株式会社東京心理コンサルティング代表として、心理系の研修・講演、リーダーシップスキルやコミュニケーション系トレーニングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。