感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語は進化する 情意表現から論理表現へ  (NHKブックス)

著者名 加賀野井秀一/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.05
請求記号 8102/00027/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2730987696一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8102/00027/
書名 日本語は進化する 情意表現から論理表現へ  (NHKブックス)
著者名 加賀野井秀一/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.05
ページ数 245p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 941
ISBN 4-14-001941-7
分類 81026
一般件名 日本語-歴史   翻訳-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912016466

要旨 人形に命を吹き込む文楽人形遣いの芸の道。吉田玉女改め二代目吉田玉男の文楽ばなし。
目次 古典を生きる身体―二代目吉田玉男(内山美樹子)
人形浄瑠璃文楽吉田玉女改め二代目吉田玉男襲名披露
特別対談 二代目としての決意(二代目玉男×森西真弓)
首‐かしら‐で見る二代目吉田玉男の芸
二代目吉田玉男一門
文楽舞台裏
NPO文楽座
上方文化を支える現代の旦那衆
劇場案内
著者情報 吉田 玉男
 昭和28年10月6日、大阪府八尾市生まれ。昭和43年に文楽協会人形部研究生となり、吉田玉男(人間国宝)に入門し、吉田玉女と名乗る。翌年『菅原伝授手習艦』「寺子屋の段」の菅秀才で初舞台(大阪・朝日座)。20世紀最高の名人と称えられた師匠の足遣い、左遣いを務めつつ薫陶を受け、師匠の当たり役であった立役の多くを受け継ぎ、芸風・芸格を継承すべく研鑚に励んでいる。平成4年、大阪府民劇場賞奨励賞、平成5年、関西芸術大賞ゴールデン賞、平成24年伝統文化ポーラ賞優秀賞、平成25年国立劇場文楽賞文楽大賞、平成25年度日本芸術院賞。平成27年4月、5月に二代目吉田玉男を襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 信二
 昭和20年生まれ。立教大学卒業。写真家安東紀夫に師事。国立劇場を経て現在、文楽、能狂言、歌舞伎など伝統芸能の撮影に従事。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。