蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111754149 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3353/00079/80 |
書名 |
小零細企業の経営指標 1980年版卸・小売業・サービス業 |
著者名 |
国民金融公庫調査部/編
|
出版者 |
中小企業リサーチセンター
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
21cm |
分類 |
33535
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610069403 |
要旨 |
支配・排除から統合・共生へ、マネジメントのパラダイム転換。働きがいのある人間らしい労働(ディーセント・ワーク)の課題は、すぐれてマネジメントの課題である。本書では、具体的な労働統合・共生経営のあり方を論じ、市民のマネジメントとしてのディーセント・マネジメントを提唱する。 |
目次 |
ディーセント・マネジメント論―統合と共生の視点から 第1部 労働統合研究(企業経営と福祉経営の統合に関する特例子会社の役割と可能性―社会福祉法人・太陽の家と特例子会社 日本の「社会的企業」と経営者の「意思」―株式会社日本理化学工業と株式会社中村ブレイスの事例を中心に ほか) 第2部 共生経営研究(農業・農村における共生経営 農業における個人経営と法人経営の統合―農事組合法人オホーツク網走二六の事例研究 ほか) 第3部 統合・共生の思想・理論研究(あらためて資本主義に生きる―共生の歴史性をめぐって 共生経営と「使用価値」―使用価値で結ぶ社会関係性への転換のために ほか) 第4部 日本における共生経営の源流(前近代の共生経営 近代の共生経営) |
著者情報 |
重本 直利 1949年兵庫県生まれ。1981年立命館大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。現在、龍谷大学経営学部教授、龍谷大学社会科学研究所付属労働統合・共生経営研究センター長。専攻、社会経営学・経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ